平成26年度特許法等改正説明会テキスト
こんにちは。 本日、平成26年度特許法等改正説明会テキストが公開されました。 http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/h26_houkaisei.htm 付与後異議申立て制度について、平成15年改正前との違いも挙げられています。 1.申立書の要旨変更が可能な期間を短縮...
View Article営業秘密保護で新法、他
こんばんは。もう1件改正法関係の情報です。 今年ではなく来年以降の話になりますが、営業秘密保護で新法の話があるようです。 不競法第2条1項4号~9号の改正なのか、別の法律ができるのか、わかりませんが、後者の可能性が高いのでしょう。...
View ArticleINFOPRO2014
おはようございます。 今年の第11回情報プロフェッショナルシンポジウム(略称:INFOPRO2014)は、2014年12月4日(木)~5日(金)に開催とのこととです。 9月1日(月)まで、発表の申し込みが可能です。 今までは、特許情報フェアより1ヶ月程前の10月に開催されていましたが、今年は例年より2ヶ月遅い12月開催です。 場所もお台場の日本科学未来館ではなく、市ヶ谷のJSTさんになっています。...
View Article稲門弁理士クラブ研修第2回「平成26年度特許法等の改正について」
こんにちは。 3年前、特許法等の改正について、弁理士会派研修で採り上げました。 http://www.tsunoda-patent.com/doc/H23kaisei.pdf 今年も所属する弁理士会派で、改正法の講師を担当することになりました。 特許庁さんの説明会を差別化するため、弁理士法改正の代わりに著作権法の改正を入れてあります。...
View Article平成26年度 弁理士の日記念講演会「3Dプリンタ技術の新潮流」
おはようございます。 例年、7/1は弁理士の日ということになっており、東京、大阪、名古屋等で、記念行事が行われます。 日本弁理士会の近畿支部では、3Dプリンタをテーマとした記念講演会が開催されます。近畿以外の方も聞きたい内容ですね。 http://www.kjpaa.jp/seminar/35171.html 平成26年度 弁理士の日記念講演会 3Dプリンタ技術の新潮流...
View ArticleIPDL 中国特許文献の分類付与対象分野一覧
こんにちは。 今日はこれから日本弁理士会の総会へ出席です。総会後、役員会や懇親会もあり、長丁場になります。 INPIT(IPDL)のホームページに、中国特許和文抄録のうち、FI記号が付与されたものについて、説明が追加されました。 http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/pdf/china_patent/ichiran.pdf...
View Article延長登録の大合議判決
おはようございます。 昨日、抗がん剤に関する延長登録拒絶審決の取消訴訟について、大合議判決がされました。 特許庁の拒絶審決を取り消す判決です。 http://mainichi.jp/select/news/20140531k0000m040055000c.html...
View Article『下町ロケット』に学ぶ中小企業の経営戦略
おはようございます。今日から6月ですね。 東京商工会議所主催の、中小企業向け知財戦略セミナーを紹介します。 小説「下町ロケット」を題材にしています。 http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-56953.html...
View Article特許翻訳の実務 英文明細書・特許法のキーポイント
こんばんは。 今月発売の、特許翻訳関係新刊です。 税抜きで3000円と、特許翻訳関係書籍にしては、比較的買いやすいものではないかと思います。 特許翻訳の実務 英文明細書・特許法のキーポイント (KS語学専門書)/講談社 ¥3,240 Amazon.co.jp...
View Article座談会「特許事務所における人材育成」
おはようございます。 1年前の記事ですが、弁理士会のパテント誌に座談会「特許事務所における人材育成」というものがあり読んでみました。 経営弁理士の方が、人材育成について色々と興味深い話をしています。 弊所では明細書作成は行っていませんが、人材を採用したり、事務所を経営するうえで大変参考になります。...
View Article弁理士記章・略章
こんばんは。 今日、日本弁理士会から弁理士略章が届きました。 略章というのは小型のバッジのことです。 役員に就任した関係上、弁理士会の会務等へ参加する際には、正式な記章を付けていますが、夏服には少々大きいです。そのため、略章も購入しました。 今日はこれから、弁理士法改正でご尽力頂いた政治家先生の懇談会へ出席です。 今までほとんど使っていなかった記章ですが、今日も着用して参加します。
View ArticlePR: 夏に向けたエコ活動 グリーンカーテン-政府ネットTV
植物を育てて作るグリーンカーテン 涼しくて節電にも役立つ取組を詳しくご紹介します Ads by Trend Match
View Article特許を受ける権利、法人帰属へ?
おはようございます。 5/29に産構審の第6回特許制度小委員会が開催されました。 日刊工業新聞より、「特許を受ける権利の帰属を発明者本人でなく、発明者が所属する企業にも認めることで一致した。」という報道がありました。 http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520140530abbj.html...
View Article知的財産訴訟実務大系 1~3
こんにちは。 青林書院さんより、まだアナウンスがありませんが、以下の新刊3冊がまもなく発売されるようです。 詳細は不明ですが、おそらく裁判官や弁護士の方が分担して執筆した書籍ではないかと思います。3冊とも購入するつもりです。 知的財産訴訟実務大系 1 知財高裁歴代所長座談会,特許法・実/青林書院 ¥7,236 Amazon.co.jp 知的財産訴訟実務大系 2...
View Article「知的財産訴訟実務大系 1~3」の詳細
おはようございます。 昨日、紹介した「知的財産訴訟実務大系 1~3」ですが、ちょうどブログを書いた後、詳細が公表されました。 中山先生の「実務家によりこのような力を見せつけられると,学者としては新たな学問的方法で活路を見いだす必要が生じるであろう・・・」というコメントが印象的です。 http://www.seirin.co.jp/book/01623.html...
View Article3i研究会「情報を力に変えるワークショップ」(前編)
こんばんは。 JSTさんの情報管理webに、INFOSTAの3i研究会の紹介が載っています。 3i研究会については、私も詳細を知りませんでしたが、特許情報と密接な関係のあるテーマを扱っているようです。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/57/3/57_157/_html/-char/ja/ 3i研究会の目的と活動紹介...
View Article東洋経済2014年6月7日号「あぶない企業買収」特集
週刊東洋経済2014年6月7日号で、「あぶない企業買収」が特集されていたので、購入して読んでみました。 M&Aの9割が失敗というタイトルですが、失敗事例の大半は日本企業が外国企業を買収した例でした。 文化も言語も商習慣も異なる海外企業を買収して、成長させてゆくのが難しいのは当然で、ちょっと残念な特集でした。...
View Article「TPP交渉の論点と日本: 国益をめぐる攻防」
おはようございます。 知的財産の本というよりも、政策に関する書籍ですが、TPP関係の近刊です。 知財に関する内容も採り上げられています。 もっとも、最近のアメリカでのオバマ大統領不人気ぶりを鑑みると、TPP自体が頓挫する可能性も出てきたように感じます。 TPP交渉の論点と日本: 国益をめぐる攻防/作者不明 ¥2,484 Amazon.co.jp 年内妥結かそれとも漂流か。...
View Article商標審査基準ワーキンググループ 第3回 議事要旨
こんばんは。 本日、商標審査基準ワーキンググループ 第3回 議事要旨等が公開されました。 http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/t_mark_sinsakijunwg_menu.htm 1.概要...
View Article