「知的財産法の要件事実」
知的財産法の要件事実に関する近刊です。元裁判官、法学者など複数の著者が執筆した書籍のようです。要件事実とは、一定の法律効果が発生するために必要な具体的事実です。この本は、付記弁理士試験にも役立つのではと思います。知的財産法の要件事実/日本評論社¥3,024Amazon.co.jp知財を専門としてきた元裁判官、第一人者の研究者らが民法と知財法の関係など、知財法の要件事実を多方面から検討する。
View Article知財の損害賠償額
総理官邸の知的財産戦略本部の知財紛争処理システム検討委員会で、知財の損害賠償関連についても議論されています。https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kensho_hyoka_kikaku/2016/syori_system/dai6/gijisidai.html...
View Article弁理士会e-ラーニングの機能強化
昨日、2/2より、日本弁理士会のe-ラーニングの機能が強化されました。新たな機能として、以下があります。速度を遅くできるようになりましたが、耳が不自由な方も聞き取れるように配慮したとのことです。◆再生速度を遅くする 全ての科目の受講時に、0.6倍/0.8倍での再生が可能となります。 ◆一定時間巻き戻す 全ての科目の受講時に、15秒単位での巻き戻しが可能となります。 ◆再生速度を早くする...
View Article「アンブッシュ・マーケティング規制法―著名商標の顧客誘引力を利用する行為の規制」
以下、商標に関する新刊です。アンブッシュ・マーケティングとは、オリンピックやワールド・カップなどのイベントにおいて、公式スポンサー契約を結んでいないものが無断でロゴなどを使用したり、会場内や周辺で便乗して行う宣伝活動のことです。アンブッシュ・マーケティング規制法―著名商標の顧客誘引力を利用する行為の規制/創耕舎 ¥2,700 Amazon.co.jp...
View Article平成27年度知的財産権制度説明会(実務者向け)テキスト
平成27年度知的財産権制度説明会(実務者向け)テキストが、本日公表されました。このテキストは非常に充実していて、特・意・商の審査基準解説の他、PCT、マドプロ、特許情報、不正競争、先使用権など多岐に渡っています。http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/h27_jitsumusya_txt.htm...
View Articleメルマガ第28号
メルマガ第28号を発行しました。知財戦略本部、知財のセミナー、書籍等を取り上げています。http://archives.mag2.com/0001621127/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━平成28年2月4日 知的財産と調査...
View Article米国の損害賠償額
先週、アップルの知財に関係する米国訴訟2件の報道がありました。1件は、VirnetX HoldingというNPE(パテントトロール)、もう1件はサムスンが相手です。アップルは、VirnetX...
View Articleうがい薬の「カバ」、明治が使用差し止めの仮処分申請
明治が不正競争防止法に基づいて、塩野義製薬とムンディファーマが発売予定の「イソジン」に対し、差止の仮処分申請を行ったそうです。http://www.asahi.com/articles/ASJ296FCQJ29ULFA036.html...
View Article