Law & Technology No.69
昨日、Law & Technology No.69の目次が公開されました。職務発明の改正、国際シンポジウム、不競法改正、特許法改正などが採り上げられています。最高裁調査官による、プロダクト・バイ・プロセスクレームの最高裁判決に関する解説もあり必読と思います。https://www.vplab.org/lt/ 《座談会》職務発明規定の改正 1《出席者》凸版印刷株式会社法務本部長 萩原恒昭...
View Article「知的財産法入門」
土肥教授の知財財産法入門の第15版です。新しいタイプの商標に関する商標法改正、今年の特許法と不競法改正に対応しているとのことです。今は知財法の入門書を買うこともなくなりましたが、15版まで支持が続くというのは、すごいことですね。知的財産法入門<第15版>/中央経済社 ¥3,672 Amazon.co.jp...
View Article第12回特許制度小委員会「職務発明規定ガイドライン素案」
本日、第12回特許制度小委員会が開催され、改正特許法第35条第6項の指針素案(職務発明規定ガイドライン)が議論されたようです。http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/newtokkyo_giji12.htm...
View Article「新・不正競争防止法概説〔第2版〕」
以下、小野昌延先生らによる不正競争防止法の概説書です。営業秘密保護を強化した平成27年法改正に対応するため、第2版が発行されるようです。新・不正競争防止法概説/青林書院 ¥8,640Amazon.co.jphttp://www.seirin.co.jp/book/01668.html 平成27年法改正に対応した本格的概説書。編・著者 : 小野昌延・松村信夫 著 判 型 : A5判 ページ数 :...
View Article平成27年度営業秘密・知財戦略セミナー(東京3追加)募集中
INPITさん主催の営業秘密・知財戦略セミナーに関して、10/27(金)東京3の募集が始まりました。INPITさん講師による講義の後、弁護士知財ネットさんと日本弁理士会の講師による講義もあります。http://www.inpit.go.jp/katsuyo/tradesecret/27fyseminar.html 平成27年度 営業秘密・知財戦略セミナー...
View Article「知的財産と標準化戦略」
以下、知財の新刊です。東京理科大MIPの教授であった藤野先生による、知財と標準化戦略の書籍になります。知的財産と標準化戦略/八朔社 ¥3,780 Amazon.co.jp...
View Article外国人代理人へレターを書くためのヒント [Kindle版]
以下、Kindle版の新刊です。価格は何と100円。特許事務所で必要な英文レターについて、解説しています。早速購入してみました。英語がとっても苦手な人に役立つとのことです。Tips for writing a letter to foreign agent: 外国人.../作者不明¥価格不明Amazon.co.jp特許関係の仕事をしていると、どうしても外国代理人とのやりとりをする必要が出てきます。...
View Article「発明図鑑 世界をかえた100のひらめき !」
面白そうな近刊です。主婦の友社出版なので、子供の教育用のようですが、大人も楽しめる内容ではと思います。発明図鑑 世界をかえた100のひらめき...
View Article著作権法入門
以下、弁理士試験の勉強にも使われる著作権法の入門書です。文化庁の執筆のため、著作権法の基礎を学ぶのに最適な書籍と思います。著作権法入門<2015-2016>/著作権情報センター¥2,376Amazon.co.jp情報のデジタル化・ネットワーク化が急速に進み、今やすべての人々が社会のあらゆる場面で関わる「著作権」。...
View Article「映画・ゲームビジネスの著作権(第2版) 」
以下、映画・ゲームビジネスの著作権の第2版です。 月末に第2版が発行されるようです。現場で活躍するクリエーターやスタッフは勿論のこと、映画・ゲームビジネスの著作権実務に携わるビジネスマンにも大いに役立つ内容とのことです。映画・ゲームビジネスの著作権(第2版)...
View Article米VW、排出ガステストで違法なソフトウェアを使用
ドイツのフォルクスワーゲン(VW)社が、米国での排ガステストで、違法なソフトウェアを使用し、排ガス規制を免れていたことが話題になっています。これも、コンプライアンスに関する事件の一つでしょう。http://response.jp/article/2015/09/21/260453.html...
View ArticleEPO Patent Information News 2015
1週間ほど前になりますが、EPO Patent Information News 2015の3号が発行されました。目次は以下になります。EPOという役所の情報のため、あまり面白みはありませんが、知財価値評価、グローバルドシエ、カナダやインドの新データベース、CPCとFIの変換など幅広く取り上げられています。EPOのデータべースとしては、有料検索システムPATSTAT、定性的な価値評価システムEPO...
View Article税理士懲戒、10年で3倍
今朝の日経新聞に「税理士懲戒、10年で3倍 脱税指南や名義貸し 背景に顧客奪い合い」という記事が載っていました。日経新聞電子版にも、その最初の何行かが載っています。弁理士にも懲戒制度があり、顧客の預り金を横領したり、顧客から報酬をもらった後、何の手続きもしなかった弁理士が処分されることもあります。...
View Article「役員・従業員の不祥事対応の実務 」/「不祥事対応ベストプラクティス」
以下、不祥事対応に関する書籍です。VW、東芝、ゼンショー(すき家)、食材の偽装など大手企業の不祥事が次々と報道されています。この2冊は、大手法律事務所が不祥事が起きた際の対応ポイントについて執筆しています。http://lexisbookstore.jp/book/000653.html 役員・従業員の不祥事対応の実務~社外対応・再発防止編~ Practical Method on Dealing...
View Article