CP+ 2014
今日は家でできる仕事もしていましたが、体が鈍ってしまうので、パシフィコ横浜で開催のCP+ 2014にも参加してきました。 雪のため、昨日が臨時休業となり、今日は割合混んでいたと思います。 4Kテレビの展示。このモデルさんは実写ではなく4K TVです。 パナソニックは綾瀬はるか、カシオはボクシング。 フルサイズのCMOSセンサーは、こんなに大きいのですね。 高い製造技術が求められます。...
View Article類似商品・役務審査基準 (国際分類第10‐2014版対応)
おはようございます。 発明推進協会より、「類似商品・役務審査基準 (国際分類第10‐2014版対応)」が発売されました。 面白みのある本ではありませんが、商標実務を行う方には、必須の書籍と思います。 「商品及び役務の区分」に基づく 類似商品・役務審査基準〔国際分類第10-2014版対応〕/発明推進協会 ¥1,575 Amazon.co.jp
View ArticleQ&A 引用・転載の実務と著作権法
おはようございます。 著作権法の改訂版です。 旧版の第2版では、「主に編集・出版関係者に向けて、『引用』を中心に、著作権者から承諾を得ることなく著作物を適法に利用できる場合を、具体的な事例及びQ&A形式を多用してわかりやすく解説。」とのことです。 Q&A 引用・転載の実務と著作権法<第3版>/著者不明 ¥2,940 Amazon.co.jp 内容紹介...
View Articleタイ知財訴訟セミナー
こんばんは。 特許庁委託で、ジェトロ主催の「タイ知財訴訟セミナー」を紹介します。 東京は3/11開催ですが、3/13に大阪でも同内容で開催されます。タイは知財関係で、関心が急激に高まっている国です。 1年前タイの知財裁判所と特許庁を見学しましたが、まだまだ模倣が多いと感じました。そのため、知財訴訟も民事よりも刑事の割合が高いそうです。...
View Article知財管理 2014年2月号 目次
本日、知財管理誌の2014年2月号目次が公開されました。 今回は特許調査関係の記事はないようです。 今日、弁理士会館へ行く用事があったので、簡単に目を通しましたが、職務発明や学術論文の著作権など、面白い内容です。 自然科学系の学術論文というのは、大学やその研究室で購入し、自分に興味ある論文だけコピーして読むのが通常と思います。...
View Article国境なき医師団、特許をめぐる米の対印方針を批判
こんにちは。 米国の国際貿易委員会や製薬業界が、インドなど新興国の医薬品特許に対し高圧的であると、国境なき医師団が批判をしたというニュースがありました。 もちろん、病気に苦しむ方に医薬品が流通し、一人でも多くの方が救われることを否定するつもりはありません。 しかし、医薬品が特許で守られず、製薬会社が新薬の開発にかかった費用を回収できなければ、新たな医薬品の開発ができなくなります。...
View Articleミャンマー知的財産セミナー
こんばんは。 昨日はタイの知財訴訟セミナーを採り上げましたが、今日は日本弁護士連合会さんのミャンマー知的財産セミナーを紹介します。 ミャンマーも関心が高まっている地域ですが、著作権法が一応ある以外、知財法がないそうです。 http://chizai.nikkeibp.co.jp/chizai/gov/20130121.html...
View Article他士業さんへの紹介
こんにちは。 先日、弊所のお客様から、特許庁以外の行政庁への申請手続ができないかと問い合わせがありました。 裁判所への手続は弁護士、法務局へは司法書士、税務署へは税理士、特許庁へは弁理士、と棲み分けがあり、その他の行政庁への手続は、通常、行政書士さんの職域になります。...
View Article海外競合企業による技術情報等の不正取得・使用を抑止するための対策
おはようございます。 今週日曜日(2/16)の日経朝刊に、営業秘密保護の罰則強化の記事が載りましたが、それとほぼ同じ内容が経団連のホームページに掲載されています。 今年の法改正には間に合わないようですが、経団連は「来年の通常国会での成立を目指す」としています。 http://www.keidanren.or.jp/policy/2014/011.html 1.技術情報等の保護を目的とした新法の制定...
View Article任天堂の「WaraWara」維持決定
おはようございます。 昨日は弁理士会の次年度人事委員会でしたが、4時間弱の長丁場でした。 ニュースを見ている時間がなかったのですが、事務所の戻って、笑笑の異議申立て決定に気がつきました。 http://mainichi.jp/select/news/20140222k0000m020110000c.html...
View Article第6回弁理士制度小委員会 配布資料
こんにちは。 昨日、産構審の第6回弁理士制度小委員会議事要旨が公開されました。 パブリックコメントを読むと、使命条項については、日弁連さんや行政書士会さんから、知的財産という文言を入れることに反対する意見も出たようです。 http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/dai6_newberisi_paper.htm...
View Article若手弁理士の懇親会
おはようございます。 昨日は、平成20年から25年までの弁理士試験合格者を主体とする懇親会に参加していました。 自分も5年少々前に試験受かり、この範囲に入っているのですが、開業して弁理士会の会務等に参加している方は少ないようで、新鮮でした。 ただ、話す内容も違って、ギャップを感じたのも確かです。 弁理士会の委員会等は、通常平日の昼間開催されるため、どうしても事務所経営者の方が多くなります。...
View Article脱長時間労働やワークシェアリング
こんにちは。 最近、長時間労働を止めたり、ワークライフバランスを取って、男女とも働きやすい職場にしようという取り組むが、良く紹介されます。他にワークシェアリングもあります。 時間を有効に使って家事育児等をしやすくしたり、不況時に仕事を分け合って、希望退職者等を出さないという取り組みは大変素晴らしいと思います。...
View Article若手弁理士の懇親会
おはようございます。 昨日は、平成20年から25年までの弁理士試験合格者を主体とする懇親会に参加していました。 自分も5年少々前に試験受かり、この範囲に入っているのですが、開業して弁理士会の会務等に参加している方は少ないようで、新鮮でした。 ただ、話す内容も違っていて、ギャップを感じたのも確かです。 弁理士会の委員会等は、通常平日の昼間開催されるため、どうしても事務所経営者の方が多くなります。...
View Article