平成25年度Fタームメンテナンス「Fタームリスト案についての御意見の募集」
こんにちは。 特許庁が以下の13テーマについて、Fタームリストメンテナンスの意見募集をしています。 法改正や審査基準の改定では、パブリックコメントの募集が行われますが、特許分類のメンテナンスで、民間の意見募集をするのは、おそらく初めてではないかと思います。 以下の分野の調査に習熟されており、我こそはという方がおられたら、意見を出されてみてはいかがでしょうか。8/23(金)までです。...
View ArticlePR: 食品中の放射性物質は今どうなっているの?-政府ITV
放射性物質の低減対策や米の検査といった自治体の取組等について、詳しくご紹介します Ads by Trend Match
View Article出版権の改正
こんにちは。 今朝の日経新聞にも載っていましたが、著作権法の出版権を、電子書籍にも設定できるよう、法改正がなされるそうです。来年の通常国会へ提出とのことです。 http://ameblo.jp/123search/entry-11506838940.html http://ameblo.jp/123search/entry-11543029177.html...
View Articleエコノミスト8月6日号 弁護士特集
今週のエコノミスト氏は弁護士特集「食える弁護士食えない弁護士」で、購入しました。 弁理士とは事情の異なる部分もありますが、参考になる部分も多々あると思いますので、あとでじっくり読んでみます。 エコノミスト 2013年 8/6号 [雑誌]/毎日新聞社 ¥650 Amazon.co.jp 花形職業とされてきた弁護士の世界に、異変が起きている。...
View ArticlePR: 今までにない部屋探しサイト「Nomad.(ノマド)」
理想の部屋を登録して物件を紹介してもらえる、新しい部屋探しサイト「Nomad.」 Ads by Trend Match
View Article<欧・米・アジア>海外特許調査ノウハウ 開催確定
おはようございます。 以下の講師4名による情報機構さんセミナー、早々に開催が確定しました。他の講師の方のお陰と思います。 スライドはまだ作成していませんが、昨年10月に情報機構さんで開催した海外特許調査入門よりは易しい内容にするつもりです。 http://www.johokiko.co.jp/seminar_chemical/AC130801.php...
View Article特許検索競技大会2013実施要領
こんにちは。 今年の特許検索競技大会の開催案内が公開されています。 今年から主催者がINPITではなくIPCCとなり、原則として有料となりました。 また、団体の部が作られたほか、従来の競技大会に相当するアドバンストコースと、学生や研究者向けのベーシックコーが新設されました。...
View Articleワイン会参加
こんばんは。 昨晩は無名会さんのワイン会があり、参加していました。無名会さんと稲門弁理士クラブは協力関係にありますが、付き合いで出席というよりは、高いワインを色々飲めて楽しいので参加です。 会場の神田Villa Due 血液型ワイン? ワインには詳しくありませんが、どれも味を楽しめるものでした。 全体の様子...
View Article「エルピーダvsルネサス、日の丸半導体の明暗」
おはようございます。 東洋経済オンラインに、「エルピーダvsルネサス、日の丸半導体の明暗」という記事が載っています。 当初はエルピーダは「倒産」、ルネサスは「存続」とのことでしたが、実質は逆であるという記事です。...
View Article「キリングループにおける特許情報調査 特許情報調査は誰がすべきか,そしてその環境整備は」
こんにちは。 情報管理8月号に、「キリングループにおける特許情報調査 特許情報調査は誰がすべきか,そしてその環境整備は」という論文が載っています。知人から教えてもらいましたが、興味深い内容です。 出願前調査は発明者に担当させる会社も多いですが、そもそも検索が上手くできない以前に、なかなか調査を行ってくれない方もいると思います。...
View Articleアップル製品の販売禁止 米政府が拒否
こんばんは。既にかなり報道されていますが、米国ITCがアップル製品の差止を認める決定が、連邦政府により拒否され、ITCでの差止は認めない結果となりました。 元々、米国特許法では侵害の場合に常に差止を認める法制度ではなく、衡平法に基づき、裁判官の裁量で差止請求を認める制度となっています。e-Bay最高裁判例では以下の4つの基準が示されました。...
View Article知的財産権制度説明会(実務者向け)
おはようございます。 特許庁主催の「知的財産権制度説明会(実務者向け)」が今年も開催されます。 盛りだくさんの内容ですが、一部科目の受講も可能です。 http://www.jiii.or.jp/h25_jitsumusya/subject.html?20130802 「特許分類の概要とそれらを用いた先行技術文献調査」 「国際調査と国際予備審査」 「特許情報を利用した技術動向分析について」...
View Articleマニュアル・取扱説明書の調査
以前、あるお客さんから、製品のマニュアルや取扱説明書の調査ができないかと聞かれたがあります。 最近の電気製品や携帯電話などは、webでマニュアルを公開していることも多いので、新しい機種については可能と思います。 しかし、古い機種のマニュアルとなると、調査手段もなかなかありません。...
View ArticlePanasonic GX7
こんばんは。 パナソニックより新発売のミラーレス一眼GX7ですが、ハイエンドモデルとして関心が高まっているようです。 私が持っているソニーのNEX-7と良く似た形です。「世界最高の高精細な約276万ドット相当、色再現率約100%のチルト可動式LVFを内蔵した」とのことで、ビューファインダーが可動である点や、センサーのサイズ、画素数が異なっています。ボディ内手ブレ補正機能を内蔵しています。...
View Article2013年度JASRAC秋学期連続公開講座
おはようございます。今年度のJASRAC秋期公開講座概要が公開されています。10月の講座については申込みも開始されています。 TPP参加により知的財産法に影響がありますが、著作権法がもっとも影響が大きいと考えられます。著作権法の論点を知っておくことも、重要になると思われます。 http://www.rclip.jp/reservation/JASRAC2013.html 10月5日(土)...
View Article