TKC法律事務所の実務セミナー2014
おはようございます。 法律データベースのTKCさんが、有斐閣さんと協賛して、知財判例のセミナーを開催するとのことです。講師は末吉 亙先生です。 ただし無料ですが、受講者が登録5年以内の弁護士または67期司法修習生の方に限られています。 若手弁護士さんにTKCの法律データベースを売り込みたいということなのでしょう。...
View Article第5回商標審査基準ワーキンググループ議事要旨
こんばんは。 昨日、色彩のみ、動き、ホログラム、位置の商標の関する審査基準ワーキンググループの議事要旨等が公開されました。 配付資料を見る限り、色彩のみの商標については、使用による識別力が要求されることになりそうです。 また、位置商標については、類否判断の例が示されていますが、かなり複雑な内容になりそうです。...
View Article米国の新しい特許係争の動き-USPTOにおける付与後手続きの急増と特許侵害訴訟構図の一大変化
おはようございます。 今日から札幌へ行き、明日明後日と、北大サマーセミナーで、飯村元判事、田村教授の講義を受けてきます。 日本ライセンス協会(LES)で、以下のようなセミナーが行われますので、紹介します。 日本の無効審判とは違って、米国では、付与後の特許無効化制度が活用されているようです。 http://www.lesj.org/contents/japanese/02_1getsu.html...
View Article「ジャポニカ学習帳」の立体商標
おはようございます。 このところ話題になっているジャポニカ学習帳の立体商標登録ですが、これって平面の商標ではないのという声も聞こえてきます。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/05/news126.html ショウワノートは8月5日、「ジャポニカ学習帳」が、ノートでは初めて立体商標(文字なしのもの)としての登録が認められたと発表した。...
View Article平成26年度弁理士試験論文受験者統計
本日、平成26年度弁理士試験論文受験者統計が公表されました。論文必須科目の受験者は1,263名、選択科目の受験者は324名と、昨年比でそれぞれ69%、59%と急減しています。http://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h26toukei/index.html...
View Article新人の採用
こんばんは。土日に北大サマーセミナーへ出席するので、明日から札幌行きです。 来週より、新人弁理士の方を受け入れて、事務所の体制を強化することにしました。 入所される方は、調査会社や任期付審査官の経験のある女性で、昨年の弁理士試験合格者です。 化学や物理の特許業務経験が豊富な方なので、今まで手薄だった化学・材料系の調査を強化できればと思っています。...
View Article北海道初日
こんばんは。北大サマーセミナー参加のため、1日早く札幌に来ています、夏休みは今日1日のため、新千歳空港でジンギスカンを食べ、夜は小樽で寿司と食べ歩いています。明日から真面目に勉強します。Android携帯からの投稿
View Article北大サマーセミナー初日
おはようございます。今日から北海道大学のサマーセミナーが開講されています。初日は、前知財高裁所長の飯村弁護士による講義です。午前は均等論、午後は間接侵害と、非文言侵害の講義です。教室は100名を優に超え、満席に近い状態です。Android携帯からの投稿
View Article知財管理誌2014年8月号目次
こんばんは。 北大セミナーの懇親会に出席後、ホテルへ戻ってネットを見てたら、昨日でしょうか、知財管理誌8月号の目次が公表されていました。 パロディあり、NPEあり、知財情報の処理ありと、大変興味深い内容です。 http://www.jipa.or.jp/kikansi/chizaikanri/mokuji/mokujinew.html...
View Article「アメリカ著作権法における終了権制度とは何か」
おはようございます。 早稲田大学RCLIPのセミナーを紹介します。 アメリカ著作権法の終了権に関する内容です。 http://www.rclip.jp/reservation/1003reservation.html 日程 2014年 10月3日(金曜日) 18時30分~20時00分 会場 早稲田大学早稲田キャンパス 大隈小講堂 テーマ アメリカ著作権法における終了権制度とは何か 講演者...
View Article北大サマーセミナー2日目
今日の北海道大学サマーセミナーは、特許制度の機能論と共同不法行為に関する、田村教授の講義が行われています。田村先生は米国の知財判例にも詳しく、内容は難しいですが、大変勉強になります。明日、明後日の講義を聴けないのは残念ですが、今晩戻って、明日から通常の仕事になります。Android携帯からの投稿
View Articleパテント誌2014年8月号へ掲載
こんばんは。 今月発行のパテント誌2014年8月号に、自分の記事が載りました。 とは言っても、パテント誌2014年5月号の第19回知的財産権誌上研究発表会に掲載された、乾先生の「時機に後れた攻撃防御方法の却下と公知文献調査―弁理士に求められる調査能力の検討― 」という論文に対して、意見を出しただけです。 土曜日の北大セミナーでは、飯村先生へ中間判決に関する質問をしました。...
View Article中国の独禁法圧力
おはようございます。 先週ですが、中国政府の外資系企業への独占禁止法による圧力が問題視されています。 http://sankei.jp.msn.com/world/news/140811/chn14081110470003-n1.htm...
View Article「トリーズ(TRIZ)の発明原理40 あらゆる問題解決に使える[科学的]思考支援ツール」
こんばんは。 発明発掘の方法論等で用いられる、TRIZの新刊です。 TRIZを使いこなすのが難しいという話も聞きますが、この本を読むことで技術の本質の迫った話ができるようになるのでしょうか。 トリーズ(TRIZ)の発明原理40 あらゆる問題解決に使える[科学的]思考支援ツール/ディスカヴァー・トゥエンティワン ¥2,592 Amazon.co.jp...
View Article北海道の写真
北大サマーセミナーへ行った際のその他写真です。 セミナー会場 小樽駅。夜は22℃ 小樽の酒と寿司 北海道庁。北方領土が返ってくるのはいつになるのやら。 焼き鳥屋さんと海鮮丼 私は千葉県民なので、羽田空港まで約2時間かかります。一方、成田空港は1時間以内に行けます。 日暮里からスカイライナーに乗れば成田空港まで1時間程度ですから、埼玉の方も、羽田と成田は時間的には変わらないと思います。...
View Article特許異議申立て制度の記事
こんばんは。 企業法務ナビというサイトに、「特許異議申立て制度創設へ 特許法改正」という記事が載っています。 改正法やかつての特許法でも、特許掲載公報の発行から6ヶ月経過しなくても、無効審判の請求はできますので、記事にやや不正確なところもあります。 ですが、特許異議申立て制度の変遷や、今年の改正の目的等が簡潔にまとめられています。...
View Articleビジネス法務2014年10月号「訴訟の常識」
こんにちは。 今日発売のビジネス法務10月号で、「若手弁護士だけの問題じゃない! 訴訟の常識」という特集が組まれています。 弁護士さんや法務部員だけでなく、知財部員や弁理士にも役立つ内容ではと思います。 ビジネス法務 2014年 10月号 [雑誌]/中央経済社 ¥1,580 Amazon.co.jp 【特 集 1】若手弁護士だけの問題じゃない! ・訴訟の常識 ・総論...
View Article弁理士登録2万番
昨日、弁理士登録された方に、登録番号2万番の方がおられます。 http://www.jpaa.or.jp/?p=24726 きりの良い番号だと、お客さんにも弁理士仲間にも覚えてもらえ易く、良いですね。 私は6年前の合格で、登録番号が1万6千台です。 ここ数年間は、毎年600人程度、新規登録されましたので、6年で4000人程度増えることになります。...
View Article