Quantcast
Channel: 知的財産と調査
Browsing all 8377 articles
Browse latest View live

「産学連携実務のための契約セミナー」

おはようございます。 東京医科歯科大学など医学系大学産学連携ネットワーク主催の、契約に関するセミナーを紹介します。 弁護士さんに依頼するほどではない契約もあります。契約業務も、弁理士や知財関係者が、出願以外に本業として取り組める業務ではないかと思っています。...

View Article


「中小企業の経営課題に応える知的財産活動のポイントと支援のあり方」

こんにちは。Japioさんのホームページで知りましたが、経済産業省関東経済産業局が、「中小企業の経営課題に応える知的財産活動のポイントと支援のあり方」という報告書をまとめています。 興味深い内容ですね。...

View Article


ドイツと台湾の実用新案制度Q&A

こんばんは。 発明推進協会さんのホームページに、ドイツと台湾の実用新案に関するQ&Aが載っています。 簡潔で要領を得た説明です。 我が国の実用新案は利用が低迷していますが、諸外国の制度を元に、中小企業さんが使いやすい制度にして行く政策も必要ではないでしょうか。 http://www.iprsupport-jpo.go.jp/kensaku/apic_html/seido/data/047.html...

View Article

平成26年度 特許審査基準討論研修(第1回/東京)

おはようございます。 INPIT主催の研修会ですが、まだ受け付けているようです。 グループで審査基準について討論するとのことです。 審査官や審判官からの拒絶理由に対処した経験があり、審査基準がつかみきれず疑問に感じている方にとって好適な研修とのことです。 http://www.inpit.go.jp/jinzai/kensyu/staff/touron/260908touron.html...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PR: 自然を甘く見ず、危険をきちんと認識しよう!-政府広報

事故を防いで、海、川、山を安全に楽しむために、夏のレジャーでの注意点をご紹介! Ads by Trend Match

View Article


オープン・イノベーションが世界の産業や企業の勢力図を変える

おはようございます。 以下、経営学者の先生による興味深い考察です。 クロスライセンスのための10,000件の特許より、絶対使える100件を持つことが重要とのことです。確かにその通りと思います。 ただ、知財の専門家でない方が良く誤解しているのは、特許出願して公開されると、外国へ技術が流出するという話です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

平成26年改正対照式工業所有権四法

こんにちは。 本日、発明推進協会さんより、「平成26年改正対照式工業所有権四法」が発売されました。 四法対照ですから、弁理士受験生向きと思います。 今年の特許法、意匠法、商標法等の改正の他、著作権法の改正、特定農林水産物等の名称の保護に関する法律改正についても、対応しているとのことです。 https://www.hanketsu.jiii.or.jp/store/top_f.jsp...

View Article

「海外知的財産活用講座 ~ビジネス視点で見た海外展開における知財と経営~」

こんにちは。昨日、発明推進協会さん主催の「海外知的財産活用講座」の概要が公開されました。 「中小企業の海外進出におけるビジネス視点から見た留意点」と、「中小企業の海外展開プロセスと留意点」について、講義があります。 対象者が中小企業のため、経営コンサルタントの方は受講出来ないとのことです。 http://www.jiii.or.jp/kaigai-kouza/ プログラム 13:30~ 受付開始...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「種苗法の概要」

こんばんは。 東京都立大学名誉教授の、渋谷達紀先生による種苗法の新刊です。 管轄官庁は農林水産省になりますが、最近、地理的表示(GI)が、知財の一分野として注目されています。 種苗法の勉強をしておくと、今後役に立つかもしれません。 種苗法の概要 (現代産業選書知的財産実務シリーズ)/経済産業調査会 ¥4,104 Amazon.co.jp...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

PR: 東京都心の高級賃貸なら【三井の賃貸】

港区・渋谷区・目黒区・品川区の街と建物を知り尽くしたプロフェッショナルがご提案 Ads by Trend Match

View Article

「追求権制度の現状と将来 -欧州指令のアメリカへの影響-」

こんにちは。早稲田大学RCLIPシンポジウムを紹介します。 今回は著作権の追求権に関する内容です。 追求権は我が国にはありませんが、「追及権は一般に、著作者あるいはその相続人等が、公開競売やディーラーの仲介によって行なわれる販売の際に支払われる美術の原作品の対価の一部を徴収することができる権利」です。...

View Article

広報誌「とっきょ」平成26年8・9月号 地域団体商標の改正特集

こんばんは。 先週金曜日発行の「とっきょ」に、地域団体商標の改正についても特集が組まれています。今年の法改正のうち、地域団体商標に関する改正は、来月から施行されます。 http://www.jpo.go.jp/torikumi/hiroba/kohoshi_tokkyo.htm...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

オジサン世代に増殖中! 職場の「お荷物」社員

おはようございます。 タイトルは、今日発売の週刊ダイヤモンドの特集です。 何とも辛辣なタイトルですが、こういった方をどう戦力にするかというのが、特集の目的のようです。 かつて弊所で採用面接したシニア方にも、ノーネクタイで来て、面接中、終始足を組んでいた方がいました。 道を譲っても礼も言わないのは、ほとんどが中高年の男性です。...

View Article


特許庁とNICTが特許文献の機械翻訳協力に合意

こんばんは。特許庁と独立行政法人情報通信研究機構(NICT)が、特許文献の機械翻訳協力に合意したとのことです。 最近、Orbit.comという外国特許データベースを導入しました。機械翻訳の機能が付いていますが、英日、露英、韓英など、文法構造が大きく異なる言語については、機械翻訳英文の精度もまだまだと感じています。...

View Article

特許庁システム開発中断:東芝子会社など2社56億円返還

おはようございます。毎日新聞のスクープでしょうか。 例の特許庁システム開発中断の件、当事者間では和解が成立し、東芝ソリューションとアクセンチュアが全額とその利子を返還することで、決着したそうです。 特許庁にも責任の一端はあるはずなので、システム業者側が大幅譲歩したとのだと理解しています。...

View Article


職務発明セミナー

こんにちは。 開催場所が大阪ですが、8/25に日本知的財産仲裁センター、大阪弁護士会、日本弁理士会近畿支部共催で、職務発明に関するシンポジウムが開催されます。 東京でも開催して欲しい内容ですね。 http://www.ip-adr.gr.jp/news/data/news140715.pdf 開催日 2014年(平成26年)8月25日(月曜日) 14:00~17:00 会 場...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「稼げる一人経営からみんなで稼ぐ経営へ」

おはようございます。...

View Article


平成26年度知的財産活用研修[活用検討コース]

こんばんは。INPITの研修を紹介します。 知財活用事例や、活用できなかった事例を、中小・ベンチャー企業がおかれた経営環境等を交えて紹介し、事例の分析手法を解説するとのことです。 所定の要件を満たす中小企業の方は、受講料が無料になります。 http://www.inpit.go.jp/jinzai/kensyu/venture/katsuyo/260926kensyu_katsuyo.html...

View Article

Windows Updateの影響によりInternet Explorerが停止する現象

おはようございます。今日で7月も終わりですね。早いものです。 NRIサイバーパテントさんのホームページに、以下の情報が載っていました。 https://www.nri-cyberpatent.co.jp/11update/announce20140718.html 7月7日からマイクロソフト社が Windows Update...

View Article

「総合病院型」特許事務所と「かかりつけ医型」特許事務所

おはようございます。今日から8月ですね。 7/30から、弁理士義務研修である弁理士法改正のe-ラーニングの配信が始まりましたので、さっそく初日に受講しておきました。 その中で、特許事務所の在り方として、「総合病院型特許事務所」と「かかりつけ医型特許事務所」という表現が出てきます。...

View Article
Browsing all 8377 articles
Browse latest View live