Quantcast
Channel: 知的財産と調査
Browsing all 8377 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「この1冊でまるごとわかる人工知能&IoTビジネス(日経BPムック)」

最近、世の中が、IoT、IoT、AI、AIと賑やかです。そこで以下の書籍を購入してみました。弁理士など士業についても言及があります。  この本には、コンピュータ化が可能な割合が80%以上の職業として、公認会計士、司法書士、弁理士が挙げられています。その一方、裁判官、検察官、弁護士、医師、大学教員は、コンピュータ化がほぼ不可能な職業となっています。...

View Article


「国際特許管理の日本的展開 -- GEと東芝の提携による生成と発展」

有斐閣の近刊です。 20世紀前半にGE社と東芝の間で展開された特許管理について,日米双方の一次史料を丹念に読み解き明らかにした書籍とのことです。 国際特許管理の日本的展開 -- GEと東芝の提携による生成と発展http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641164819特許管理からみるグローバル経営の進化. 西村 成弘 (関西大学教授)/著...

View Article


知財管理 2016年10月号 目次

本日、知財管理の10月号目次が公表されました。今月早め公表です。 特許情報関係では、インド市場における企業の知財戦略解析に関する研究があります。 他に、クレームの限定解釈主張および無効主張に関する分析、リチウムイオン電池における中国企業の知財戦略、クレームツリーに代わる特許明細書の「インデックス」の紹介など興味深い内容です。...

View Article

IoT、BD、AI時代の知財戦略と人材育成

東京大学政策ビジョン研究センター 知的財産権とイノベーション研究ユニット主催のセミナーを紹介します。  IoT、BD、AI時代の知財戦略と人材育成がテーマです。営業秘密保護の話もあります。自分も申し込みました。...

View Article

Japio-GPG/FXと『THE調査力』との連携

機械翻訳を用いた外国特許データベースJapio-GPG/FXが、「THE調査力」向けにダウンロードデータの拡充をしたそうです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

知的財産管理技能検定3級の書籍

知的財産管理技能検定3級の書籍です。弊所に未経験で入った所員に、3級の勉強してもらっています。 以下は、アプロードより発売の公式テキストと、過去問集。知的財産管理技能検定 3級公式テキスト[改訂8版]3,240円Amazon 知的財産管理技能検定 3級厳選過去問題集(2017年度版)2,160円Amazon こちらはTACから発売の問題集。知的財産管理技能検定(R) 3級学科スピード問題集...

View Article

類似特許、国際調査で協力 日米欧中韓の当局連携

昨日の日経電子版に、「類似特許、国際調査で協力 日米欧中韓の当局連携」という記事が載っていました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「スポーツカーのすべて」「フェラーリのすべて」「自動車技術10年1冊」

以下のモーターファン別冊、3冊を買ってみました。 スポーツカーのすべては、マツダロードスター、トヨタ86など主にライトウェイトスポーツカーに焦点を当てたムックです。 スポーツカーのすべて (モーターファン別冊 統括シリーズ vol. 87)800円Amazon...

View Article


発明推進協会の音声ダウンロード講座

発明推進協会の音声ダウンロード講座を紹介します。 自分が弁理士受験生の頃は、産業財産権法と国際出願法の音声データが販売されていて、口述試験対策として聞いていました。 今は、はじめての特許法、実用新案法、意匠法、商標j法と、立派な知的財産法講座として販売されているようです。...

View Article


早く帰ることのは、良いこと?

以下の記事の通り、このところ残業は悪、仕事は効率的にという言葉ばかりが聞こえてきます。 育児や介護をしている方、夜間大学院や資格予備校に通っている方などは、残業が難しいため、ノー残業が好ましいと思います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「有利な契約・利用規約を結ぶための ビジネス契約書 つくり方とチェックポイント」

スタートアップベンチャーなどに向けた、契約書に関する書籍です。契約書の見方・つくり方の勘どころについてビビッドに理解することができるとのことです。 おそらく、商標や著作権の契約ポイントも出てくると思われます。 有利な契約・利用規約を結ぶための ビジネス契約書...

View Article

平成28年度特定侵害訴訟代理業務試験問題及び論点

本日、平成28年度特定侵害訴訟代理業務試験問題及び論点が公表されました。 昨日受験された方、お疲れ様でした。 大問の起案については、例年並みか、誘導が丁寧になり、やや易しい部類かもしれません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミラーレス70-300mm望遠レンズ

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「エコノミスト2016/10/25号 半導体バブルが来る!」

今週の週刊エコノミスト、半導体バブル特集とのことで、購入してみました。自分もかつては半導体の技術者でした。 IoTにより、半導体の需要が急増ずるという話ではなく、データセンター等のHDDが省電力のフラッシュメモリに置き換わるという話でした。夢のような話ではないので、実現可能性があるように思えます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「IoTビジネスを成功させるための法務入門」

来月発売の近刊です。 IoT特有の複雑な法規制を、図表を用いてイチから解説し、現場目線の平易な言葉で解説したとのことです。 知財に関する記載があるのか不明ですが、著作権法や特許法に関する記載もあるように感じます。...

View Article


トヨタとスズキ、日産と三菱自工の提携

数日前ですが、トヨタとスズキが提携するというニュースがありました。記事の通り、トヨタ子会社であるダイハツとの関係をどうするのかとは思いますが、トヨタとスズキは本社が地理的に近く、以前からトップの人的交流があったとのことです。 それにしても、鈴木 修会長は、燃費試験の不祥事責任を取り、CEOを息子の鈴木 俊宏社長へ譲ったはずですが、CEOでない会長がトヨタの豊田...

View Article

中小に広がる標準化-特許に並ぶ効力、標準規格が切り札に?

今朝の日刊工業新聞に、中小企業が標準化を活用することで、信用を得ることができる、ビジネスチャンスを拡げられる、という内容です。確かにそのような場合もあるでしょう。記事の内容が間違っているとは思いません。 しかし、標準化というのは、自社の技術をスタンダードにする代わりに、技術を解放する仕組みです。例えば、標準必須特許は、標準を採用する会社に対し、廉価にライセンスしなければなりません。...

View Article


Business Law Journal 2016年12月号

明日発売のBusiness Law Journal  2016年12月号は、改正個人情報保護法が特集されています。 知財関係では、標準化とFRAND、損害賠償、技術情報の開示に関する記事があります。 先ほどの中小企業の標準化の記事にも書きましたが、標準化にはメリットとデメリットがあり標準について十分に学び、メリットとデメリットを良く吟味する必要があります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

平成29年度稲門弁理士クラブ・無名会役員当選祝賀会

昨晩は、日本弁理士会の役員選挙当選祝賀会に出席していました。自分が所属する稲門弁理士クラブと無名会さん共催の祝賀会です。会場は東京タワーの見える浜松町の東京會舘。 副会長、常議員、監事については既に無投票当選が決まっており、稲門弁理士クラブから、尾崎光三先生が副会長に当選しました。...

View Article

平成28年8月分 特許出願等統計速報

本日、平成28年8月分 特許出願等統計速報が公表されました。 7月は出願件数が落ち込んだため、8月はその分、反動で増加しています。http://www.jpo.go.jp/shiryou/toukei/pdf/syutugan_toukei_sokuho/201608_sokuho.pdf 特許異議の申し立て件数も増加しました。...

View Article
Browsing all 8377 articles
Browse latest View live