Quantcast
Channel: 知的財産と調査
Browsing all 8377 articles
Browse latest View live

特許情報プラットフォーム機能追加・改善予定(12/26)

今週末の三連休、システム更新のためJ-PlatPatが止まりますが、週明けの12/26より、以下の改良がされるとのことです。 必要な情報へのアクセスがしやすいようお知らせ欄を整理する他、特許情報固定アドレスサービスも試行されるとのことです。 自分はあまり使いませんが、公報の直接リンクが可能になります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「平成29年用 弁護士のための確定申告と税務」

毎年発売されている定番解説書です。 今年は、法人税引下げ、加算税と延滞税制度の見直し等にも対応し、弁護士、弁理士、司法書士向け確定申告について解説しています。 平成29年用 弁護士のための確定申告と税務 2017年 01 月号 [雑誌]:...

View Article


第17回特許制度小委員会 配付資料

本日開催の産構審 第17回特許制度小委員会の配付資料が公開されています。 資料2の一色氏が「米国特許権保護の現状~パテント・トロール対策およびその影響~」、資料3の鮫島氏が「特許法改正に関する私見(一部、中小企業の立場を代弁して)」のプレゼンを行うようです。...

View Article

「競争力を高める電気系特許明細書の書き方」

電気系の明細書作成に関する書籍です。 電気系特許は、1990年代のソフトウエア、2000年代のいわゆるビジネス特許、現在の国際標準化とネットワークの普及に関する対応する技術等、開発技術が目まぐるしく変わっている分野で、より広く強い権利の取得できるよう出願人に提案するノウハウを公開とのことです。...

View Article

日中韓における先使用権制度の比較

特許庁のホームページに日中韓における先使用権制度を比較した結果が載っています。営業秘密として技術を秘匿した場合に、実施を確保するため先使用権の証拠確保が必要になります。 日中韓での違いは主に以下になります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「起業ナビゲーター」

企業に関する新刊です。 契約書を交わすときに見るべきポイントや、知財戦略をどう組み立てるかについても言及しています。特許事務所の開業にも役立つ内容かも知れません。 ジョブズ流、シリコンバレー式は、日本では通用しない、日本には日本なりの成功の方法があるとのことですが、その通りと思います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Business Law Journal 2017年2月号

昨日発売のBusiness Law Journal 2017年2月号は、法務担当者による書籍批評です。知財関係では、「ベンチャー企業の法務・知財を助ける本」が紹介されています。 特集以外に、知的財産管理、FRAND、独禁法、証拠収集等の記事があります。 Business Law Journal(ビジネスロージャーナル) 2017年 02 月号 [雑誌]2,052円Amazon[特集]...

View Article

平成29年度知的財産政策関係予算案の概要

本日、平成29年度知的財産政策関係予算案の概要が公表されました。あくまで案ですので、これから財務省が査定することになります。 予算案は昨年予算と大きく変わっていませんが、増額希望が大きいのは、以下の3件になります。 http://www.jpo.go.jp/torikumi/hiroba/h29_chizai_yosan.htm 4.人工知能等の関連技術による業務支援 3.0億円(1.0億円)•...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「初めての人のためのビジネス著作権法」

著作権の近刊です。 ビジネス文書・プレゼンテーション資料などで他社の著作物を適法に利用するための考え方を明らかにし、基本事項の解説と現場での疑問に答えるとのことです。 ビジネスマンなど一般の方向け著作権入門書のようです。...

View Article


弁理士会臨時総会へ出席

一昨日、水曜日は午後から日本弁理士会の臨時総会に出席していました。稲門弁理士クラブを代表し、議決権の受任者として出席でした。 結果として執行部より提案された議案は全て承認されましたが、反対意見が出たものもありました。また、質問者が一部の方に偏っており、活発な議論がされたとは言えない状況でした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「知財英語通信文必携」

書名の通り知財英語に関する近刊です。 実務に使えるレター例や表現例が多数記載され、知財英語上達のための的確なノウハウを豊富な具体例と共に詳解したとのことです。 職場に1冊、欲しい書籍ですね。...

View Article

スマートフォンの価格の約30%は特許ライセンス料

スマートフォンの価格の約30%は特許ライセンス料であるという記事が載っています。一方、DVDプライヤーの場合は、製品に占める特許ライセンス料は10%程度とのことです。 これを高いとみるのか、それほどでもないと見るのか、難しいところです。...

View Article

新経連代表の楽天・三木谷社長、また「急用」で定例会見欠席

楽天の三木谷会長は、かつて経団連を批判して退会し、新経済連盟」(新経連)という団体を作りました。http://biz-journal.jp/2012/06/post_213.html しかし、その記者会見もドタキャン連続とのこと。訳のわからないメルマガを送りつけてくる楽天と同じで、その経営者も信用できない人ですね。...

View Article


特許異議の申立てに関する誤解

弊所でも特許異議の申立てやそのための公知例調査のご依頼が増えてきました。この三連休は、弁理士会のe-ラーニグシステムで、特許庁職員による異議申立ての研修を受講し、再確認も行いました。 ところで最近、弁理士の方々が、異議申立ての成功件数は極めて少ない、その統計もないという誤った情報を書かれています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

上海の「大江戸温泉物語」

既報の通り、上海に大江戸温泉の偽物が出来て、騒ぎになっています。 http://www.asahi.com/articles/photo/AS20161223001545.html 中国上海市内で21日、東京・お台場の温浴施設「大江戸温泉物語」と同じ名前の温浴施設が営業を始めた。ところが、日本の同社は「一切関係ない」とコメント。人気にあやかって日本側に無断で名称を使用した可能性が高まっている。...

View Article


特許出願等統計速報 平成28年10月分

本日、特許出願等統計速報 平成28年10月分が公表されました。http://www.jpo.go.jp/shiryou/toukei/pdf/syutugan_toukei_sokuho/201610_sokuho.pdf 今年の9月に比べて、特許・実案・意匠の出願件数は減、商標のみ増加の状況です。 H28.1~10の特許・実案出願件数は、昨年H27.1~10の1.3%減となっています。...

View Article

営業秘密保護推進研究会

今月より、営業秘密保護推進研究会へ入会しました。 営業秘密保護推進研究会の設立背景は、我が国企業の営業秘密が国内外に流出する事案が顕在化し、新興国に我が国の営業秘密が流出するリスクも高まっており、我が国企業の国際競争力低下が懸念される。サイバー攻撃による顧客名簿の流出被害も深刻である。中途採用等で加害者となるリスクも意識する必要があるため、とのことです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

レシピ公開「伊右衛門」と絶対秘密「コカ・コーラ」とジュリスト2017年1月号購入

レシピ公開「伊右衛門」と絶対秘密「コカ・コーラ」、どっちが賢い? 特許・知財の最新常識とジュリスト2017年1月号購入を購入しました。今回も日本弁理士協同組合のサービス利用です。  レシピ公開「伊右衛門」と絶対秘密「コカ・コーラ」については、弁理士の著者が営業秘密保護や知財戦略についてわかりやすく解説しています。...

View Article

法科大学院…配分率トップは早稲田 補助金ゼロも

弁理士試験と同じく、法科大学院の志願者も減り続けていますが、その公的支援(補助金)について、報道がありました。 早稲田、慶應、京大、東大、一橋などが配分率が上位で、明治等は補助金ゼロとのことです。 明治大学も決して司法試験に弱い学校ではありませんが、配分率上位の顔ぶれは旧司法試験合格者ランキングとほぼ同様です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

弊所カレンダー ご希望の方へお送りします

以下の弊所カレンダー、お客様へお送りしましたが、まだ十数部残りがあります。昨年に続き、ご希望の方へお送りしたいと思います。  特許事務所の他、今年設立した子会社(株)IPRCも載せてあります。「IPRC」の商標も無事登録されました。子会社では、知財の分析やコンサルティングを行いたいと思っています。 カレンダーご希望の方、ご連絡下さい。

View Article
Browsing all 8377 articles
Browse latest View live