東芝が米ウェスタンデジタルに対し不正競争行為の差止申立と損害賠償請求を提起
東芝が米ウェスタンデジタル(WD)に対し、不正競争行為の差止申立と損害賠償請求を提起したとのことです。...
View Article法科大学院、撤退の波…青学や立教も募集停止
ロースクール(法科大学院)ですが、来年は青学に加えて、立教も募集を停止するとのことです。 そもそも、我が国には訴訟で紛争を解決する文化がなく、弁護士を年2000人以上も増やす必要はありませんでした。 また、法学未修者の場合、原則ロースクールに3年通う必要があり、旧司法試験や予備試験に比べ、時間的、金銭的な負担が大きなものとなってしまいました。...
View Article「情報の科学と技術」2017年7月号 (67巻7号) 特集=特許情報と人工知能(AI)
昨日、INFOSTAの「情報の科学と技術」2017年7月号が届きました。特許情報と人工知能(AI)が特集されています。さっと、特集記事全部に目を通してみました。 人工知能を過大評価する風潮もあり、記事の中にはそのようなものもありましたが、この特集を読むと、むしろAIの専門家のほうが、AIができること、できないことを慎重に考えているようです。...
View Article営業秘密・知財戦略セミナー 2017年7月以降のスケジュール
INPIT営業秘密・知財戦略セミナーの2017年7月以降のスケジュールが公表されています。 第2回目が7/31に東京で開催されます。 9月以降は地方開催です。福島、北海道、福岡、東京、沖縄、広島、愛知、大阪、香川と続きます。...
View Article弁理士の日記念ブログ企画2017「知財業界の職業病」
今日、7/1は弁理士の日です。 ドクガクさんの呼びかけに応じて、弁理士の日を勝手に盛り上げよう!に参加させていただきます。今年のテーマは知財業界の職業病です。 あまりいいネタが思いつかなかったので、辛辣な内容かもしれませんが、「虚勢を張る人が多い」という内容にしました。...
View Article2017特許・情報フェア&コンファレンスの開催日
今年の特許・情報フェア&コンファレンスの日程が公表されています。例年と同じく11月の第2週、11/8(水)~10(金)です。 前回までとは異なり、初日と2日目は1時間延長して18時まで開催されるとのことです。18時まで開催だと、フレックスタイム等のある会社ならば、仕事を早めに切り上げて見学することも可能とは思います。 http://www.pifc.jp/ごあいさつ...
View Article日本知財学会 第15回年次学術研究発表会 ~曲がり角にきた?高度知的財産専門人材育成~
年末の日本知財学会 第15回年次学術研究発表会の日程とテーマが公表されています。 テーマは「高度知的財産専門人材育成の現状と今後の課題」~曲がり角にきた?高度知的財産専門人材育成~です。...
View Article弁理士論文式試験 お疲れ様でした
昨日は、弁理士論文式試験でした。受験された方、お疲れ様でした。 TACさんのホームページに問題と解答例が示されていますが、比較的オーソドックスな問題だったようです。 数年前は、短答式と論文式の合格者が多く、口述試験で落とすことをしていましたが、現在は短答式の合格ラインが上がり、論文式と口述はオーソドックスな問題で、基礎力を問う形に変わってきているようです。...
View Article弁理士の日記念講演・記念式典・記念祝賀会
7/1が弁理士の日である関係上、今日の午後、弁理士の日記念講演・記念式典・記念祝賀会が開催されました。 記念講演は、ノーベル物理学賞学者の天野 浩先生講義でした。紙資料の配付はなく、撮影も禁止でしたが、ノーベル賞受賞時の裏話から始まり、LEDやGaNパワー半導体技術など1時間半に渡り、詳細にご講演頂きました。質問も10問くらい出ました。 右側は夕方の記念祝賀会での天野先生ご挨拶。...
View Article特許庁長官に首相秘書官の宗像直子氏を起用へ
NHKの報道によれば、次期特許庁長官に経済産業書出身で、首相秘書官の宗像直子氏を起用するとのことです。 現在の小宮長官も、官邸主導の人事と言われましたが、報道が事実だとすれば、次期長官も官邸主導のようです。ちなみに小宮氏は昨日、弁理士の日記念祝賀会へ来られていました。 かつては、経済産業省の事務次官レースに敗れた、No.2の方が特許庁長官など外局の長を務めていました。...
View Article週刊東洋経済 2017年7/8号「ビジネスのための使えるAI」
今週の週刊東洋経済で、AIが特集されています。 半分以上読みましたが、AIを宣伝目的で活用する会社や、AIで何を解決したいのか考えていない会社が多々あるとのことです。 AIの専門家は冷静です。対象的に、第四次産業革命などと騒ぐ方は、物事がわかっていないのでしょう。 週刊東洋経済 2017年7/8号 [雑誌](ビジネスのための使えるAI)...
View Article経産省、意匠法改正を検討
日経の報道によれば、意匠法改正により、ブランドデザインの保護を強化するとのことです。 アップルや高級車メーカーのように、製品を見ればすぐにどの企業のものか分かる事例が日本には少ないため、意匠法の改正を検討するとのことです。具体的には物品を定めない形態の権利化や、トレードドレスも検討するようです。 ただし、制度が整っても、ブランドの保護が強化されるとは限りません。...
View Article「民事裁判手続過程 -現役裁判官と弁護士が示す、実務の不文律と留意点-」
来月刊行予定の近刊です。 民事裁判手続について、現役の裁判官と弁護士、法曹二者が互いに意見を交わす書籍とのことです。 面白そうな内容ですね。 民事裁判手続過程-現役裁判官と弁護士が示す、実務の不文律と留意点- Amazon現役の裁判官と弁護士、腹を割って語る!...
View Article自動運転に関する論文(情報管理2017年7月号)
今月の情報管理webに自動運転に関する論文が2件載っています。一件は技術者の立場から、自動運転の(明るい)未来を述べたもの。もう一件は、自動運転の法制度に関する論文です。...
View Article知財を活用した経営戦略に関する英語教材
特許庁が「知財を活用した経営戦略に関する英語教材」を公表しています。 企業における事業戦略の立案・遂行の現場レベルで、自社の競争優位性追求のために知的財産等に関する知見・スキルを海外企業との交渉等のための教材とのことです。 まず国内外の法制度を学ぶことが前提でしょうが、法制度や実務をの基礎マスターした方が勉強するには、良いのではないでしょうか。...
View Article「知的財産契約実務ガイドブック第3版」
発明推進協会の新刊(改訂書籍)です。 法律の改正による考え方の変更、具体的には、職務発明などを盛り込んだとのことです。 知的財産契約実務ガイドブック 第3版...
View Article鳴門観光
西日本弁理士クラブさん、旅行会2日目は観光参加です。徳島には初めて来ました。羽田から飛行機で1時間少々、大阪から車で1時間少々と、意外な近さです。大塚国際美術館、鳴門海峡の渦の道、阿波おどり会館を見て、東京へ戻ります。気配りがあり、充実した旅行会でした。幹事の西日本弁理士クラブさんへ感謝します。
View Article「ハーバード・ビジネス・レビュー 17年8月号 (ブロックチェーンの衝撃)」
今日発売のハーバード・ビジネス・レビュー 17年8月号は、ブロックチェーンの衝撃が特集されています。 ブロックチェーンとは、あまり聞き慣れた言葉ではありませんが、分散型台帳技術、または、分散型ネットワークのことだそうです。その応用例がビットコインです。 正直、知財や事務所経営とは関連性の薄い内容と思います。...
View Article