「有斐閣判例六法 平成30年版」
有斐閣の判例六法 平成30年版です。 著作権判例百選[第5版]の内容も取り入れたとのことです。契約・訴訟業務や付記試験の勉強をされている方に、役立つ六法と思います。 有斐閣判例六法 平成30年 Amazon《平成30年版の特色》民法(債権関係)の大改正に対応した条文と判例民法現行条文も収録,民法改正条数対照表付き○主な改正 地方自治法,民法,商法,会社法,金融商品取引法,刑法等○新判例等の収録...
View ArticleAIPPI「米国特許権の価値の低迷と鑑定書の実務的な価値と役目」
AIPPI JAPANのセミナーです。日本人の米国特許弁護士より解説があります。 米国議会の公聴会でトロール問題や米国特許商標庁による米国特許権の価値の低迷の声や、未だに多大な損害賠償額など、米国特許制度の問題点について、講義されるようです。 http://www.aippi.or.jp/seminar/view/3881AIPPI・JAPAN...
View Article「マネジメント・テキスト イノベーション・マネジメント入門〈第2版〉」
イノベーションマネージメント≒MOTの教科書、第2版です。初版は2001年発行でしたので、16年ぶりの改訂です。 著者は主に一橋大学イノベーション研究センターの先生方です。 内容的に多くありませんが、新製品開発や、特許・知財についても採り上げられているようです。 マネジメント・テキスト...
View Article特許庁実務者向け
今日の特許庁ホームページでもアナウンスされていますが、特許庁の実務者向け説明会に関する葉書が届きました。 私個人ではなく、特許事務所御中となっています。 当初、役所も営業する時代になり、大変だなと思ったのですが、知財人材が減ってきており、研修も人が集まらないのでしょうか。...
View Article「ライセンス契約の基本と書式」
ライセンス契約に関する近刊です。 弁護士の先生が、他社の知的財産権・ブランド・ノウハウを活用することでビジネスを発展させるライセンス契約について、書式例を解説したとのことです。 知財実務に役立つ内容です。 ライセンス契約の基本と書式...
View ArticleBusiness Law Journal 2017年11月号
今日発売のBusiness Law Journal 2017年11月号では、秘密保持契約(NDA)が特集されています。NDAは知財の契約で、良く用いられるものの一つと思います。 他に、Freee vs. マネーフォワードの地裁裁判例の解説もあります。その意義というのは、特許法105条の文書提出命令、インカメラ手続のことでしょうか。...
View ArticleGoogleがHTCのPixel部門を買収
GoogleがHTCのPixel部門買収を決めたそうです。Googleは2014年に、Motorola Mobilityを中国のRenovoへ売却しましたが、再び機器事業の強化を進めるとのことです。...
View Article「弁護士事件簿から学ぶ『人間力』の伸ばし方」購入
今月、購入した書籍ですが、全て読んでみました。非常に面白い内容でした。以下のURLには立ち読み版も公開されています。http://www.minjiho.com/shopdetail/000000000952...
View Articleビジネス法務2017年11月号「ベンチャー投資・買収の実務ポイント」
昨日発売のビジネス法務では、ベンチャー投資・買収の実務ポイントが、第2特集で採り上げられています。 GoogleがHTCの一部門を買収したニュースもあったように、M&Aがブームになっています。ただ、M&Aを知財面を重視で決めることは、ほとんどないと思います。 以下のような様々なポイントを考慮して、投資や買収を決めるのが普通と思います。...
View Article「パクリ商標 (日経プレミアシリーズ)」
日経の近刊です。 パクリ商標について、弁理士として多くの特許・知財・商標案件に関わってきた筆者が、知的争いのオモテとウラをわかりやすく解説しているとのことです。 同じ著者による、「レシピ公開『伊右衛門』と絶対秘密『コカ・コーラ』、どっちが賢い?...
View Article知財戦略アドバイザーのコラム第八回
INPIT知財戦略アドバイザーコラムの第八回が公表されています。 営業秘密の特定や社内ルールのアドバイスをする際、その企業の実情や課題を理解し、それに合った課題解決・ソリューションを提供するようにしていたとのことです。 面白い内容です。 https://faq.inpit.go.jp/tradesecret/service/column.html#page8 営業秘密とは何?...
View Article「中国商標に関する商品及び役務の類似基準及びその解説 国際分類11版対応」
発明推進協会の新刊です。 中国商標局編集の「類似商品及び役務の区分表」(2017年)に対応し、日本語と英語の翻訳を対象形式により編集した商品及び役務の類似基準及びその解説です。 中国商標に関する商品及び役務の類似基準(日本語・英語訳付)及びその解説 国際分類第11版対応...
View Article知財経営者のための労務管理 研修会
日本弁理士協同組合の研修会です。 特許事務所の所長、将来事務所経営を予定されている弁理士、又は人事担当の方が知っておかなければならない労務管理の基礎知識について解説するという、ユニークな内容です。 講師は社労士と中小企業診断士資格を持った方です。 http://www.benrishi-k.gr.jp/news/roumu.htm講義内容...
View Article「新・判例解説Watch【2017年10月】」
新・判例解説Watch【2017年10月】がまもなく発売されます。 自分はこの書籍を知りませんでしたが、知的財産法についても解説記事があります。司法試験受験生を主な読者として想定しているようですが、有斐閣の重要判例解説と似ています。 https://www.nippyo.co.jp/shop/book/7578.html新・判例解説編集委員会 予価:税込 3,812円(本体価格...
View Article音楽的要素のみからなる音商標について初の登録
既に話題になっていると思いますが、特許庁が音楽的要素のみからなる音商標3件について、初の登録がされたとのことです。 大幸薬品のラッパ(正露丸)と、インテルの音楽は著名で識別力があり、3条1項各号に該当しないと言えるでしょう。 BMWの音楽は、国内ではそれほど有名ではないと思いますが、出願人の立証が上手だったのでしょうか。...
View Article営業秘密保護推進研会第7回セミナー「グローバルリスクに晒される重要技術情報を適切に守る」
営業秘密保護推進研会の第7回オープンセミナーです。 重要技術情報を守る側の新しい政策と、狙う側の現状について最新動向を紹介し、ハイテク製造業が今取り組むべきことは何かを解説するとのことです。 https://www.apptras.org/blank-22第7回オープンセミナー 「グローバルリスクに晒される重要技術情報を適切に守る」主催:営業秘密保護推進研究会拝啓...
View Article平成29年度弁理士試験論文式筆記試験合格発表
本日、平成29年度弁理士試験論文式筆記試験合格発表がありました。論文式試験に合格された229名の方、おめでとうございます。口述試験頑張って下さい。 最終合格者も220~230名程度になるのでしょう。 http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/h29_ronbun_goukaku.htm平成29年9月27日 工業所有権審議会会長 日覺 昭廣...
View Article平成29年7月分 特許出願等統計速報
本日、平成29年7月分 特許出願等統計速報が公表されました。 前年同月に比べて、特許出願は3%程度減っていますが、今年の1月から7月までを前年同期と比べると、同程度になります。 http://www.jpo.go.jp/shiryou/toukei/syutugan_toukei_sokuho.htm
View Article2017年 弁理士会派の口述練習会日程
弁理士会派による口述練習会の情報を以下にまとめました。 一頃のような意地の悪い問題は減ってきているようですが、最後の関門です。口述試験を受験される方、頑張って下さい。 弁理士春秋会東京 10/13(金)http://www.shunju.gr.jp/information/info01/2017/09/post_110.html名古屋...
View Article産構審 不正競争防止小委員会(第4回)‐配布資料
昨日、産業構造審議会 知的財産分科会 不正競争防止小委員会(第4回)‐配布資料されました。 議事要旨によれば、資料3-1に基づき、技術的制限手段による保護に係る論点について説明があり、続いて、任天堂株式会社より技術的制限手段の無効化に関する事例が紹介されたとのことです。...
View Article