Quantcast
Channel: 知的財産と調査
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8377

弁理士事務所職員講座

$
0
0

こんばんは。


日本弁理士協同組合の「弁理士事務所職員講座」を紹介します。


弁理士向けではない、事務員さん向けの研修というのは多くないので、貴重な講座と思います。


http://www.benrishi-k.gr.jp/news/shokuin.htm

★「弁理士事務所職員講座」開催のご案内(東京・大阪)-全12回-★(2013/12/24up)

 平成20年度より開催しております日本弁理士会の主催、日本弁理士協同組合の運営により弁理士事務所職員講座を平成26年度も開催いたします。一定の出席回数を満たし、修了試験で基準以上の成績を収めた方に、日本弁理士会会長および日本弁理士協同組合理事長の連名による修了証書を発行いたします。
 もとより弁理士には、日本弁理士会会則46条および会令36号にあるように、従業者に対して秘密保持の遵守させ指導監督する義務があり、その面でも本講座は最適です。
 皆様の事務所の職員のより多くのご参加をお願いしたく、ご案内申し上げます。


ご案内に記載の申込書にて
FAX又は郵送で受付。
(電子メール不可)

•日 時 / 会 場

東 京 平成26年5月14日(水)~7月30日(水) 全12回 毎週水曜日開催
     14:30~17:30(2・5・6・11回は17:00まで)
     日本弁理士協同組合 会議室
     東京都港区北青山2-12-16 北青山吉川ビル3階
     
大 阪 平成26年5月21日(水)~10月15日(水)全12回 隔週水曜日開催
     14:30~17:30(3・5・6・11回は17:00まで)
     日本弁理士会 近畿支部室会議室
     大阪市北区梅田3-3-20 明治生命大阪梅田ビル25階


•内   容
※出席10回以上(必須科目出席者)で修了試験において60%以上得点された方に日本弁理士会会長および日本弁理士協同組合理事長の連名による修了証書を発行いたします。(各回遅刻・早退15分以内)また、所長弁理士には修了通知書を併せて発行いたします。


東 京

1 5月14日 ビジネスマナー 基本的なルール、顧客応対、電話応対、会議、上司への報告、部下への指示の出し方


2 5月21日 経理事務の実際実務基礎 帳簿、請求書発行、売り掛け管理

3 5月28日 実務基礎 ビジネス文書作成、ファイリング法、包袋管理、書類の破棄、電子メール作成、仕事の取り組方

4 6月4日(必須回) 弁理士倫理と職員の義務 事務職員の位置付けと責任、弁理士法上の義務(秘密保持義務)、弁理士倫理のポイント(補助員、利益相反など)、期限管理の重要性、リスク管理の基本、事故防止(若干変更になることもございます。)

5 6月11日 特許と実用新案1 特許制度の概要(特許または実案登録で保護される発明(考案)と特許を受けられる者。明細書、出願、方式審査、実体審査、審判、公開公報、特許掲載公報、意見書、手続補正書といった基礎的な用語または知識の説明)

6 6月18日 特許と実用新案2 特許出願手続きの流れ(受任、明細書等の案文のクライアントへの送付、出願手続き、中間処理、特許登録、年金、各手続きのクライアントへの連絡、実用新案の場合の違い)、電子出願システムのしくみ(システムの歴史と概要。電子出願端末の操作方法ではない)

7 6月25日 意匠 意匠保護の対象、意匠出願手続きの流れ

8 7月2日 商標 商標保護の対象、商標出願手続きの流れ

9 7月9日 知財DB
<特許編> 特許のデータベースとその使い方(IPDLを中心にNRI、Espacenetほか)
<商標編> 商標のデータベースとその使い方(IPDLを中心にBrandy、 Intermarkほか)

10 7月16日 外国出願 パリ条約、優先権制度の仕組み、PCT、マドリッドプロトコール

11 7月23日(必須回) 情報の管理 顧客情報の管理、データ管理、電子ファイルの管理、ネットワークの仕組みと情報漏洩の防止、電子メールの管理、ソフトウェアの管理

12 7月30日(必須回) 修了試験  


•会   費(税込み価格)
全12回・テキスト代込み 1回のみ受講の場合
(修了証書は発行いたしません。)
組合員の事務所職員 60,000円 6,000円
非組合員の事務所職員 80,000円 8,000円



Viewing all articles
Browse latest Browse all 8377

Trending Articles