Quantcast
Channel: 知的財産と調査
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8377

「読解 民事訴訟法」

$
0
0

こんばんは。有斐閣さんから民事訴訟法の演習書が、2月に発行されるようです。


弁論主義、既判力、相殺の抗弁、固有必要的共同訴訟など、特定侵害訴訟代理試験(付記弁理士試験)にも役立ちそうな内容です。

http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641136892

“点”の記憶から、“線”の理解へ.


勅使川原 和彦 (早稲田大学教授)/著


2015年02月中旬予定
A5判並製カバー付 , 350ページ
予定価 3,024円(本体 2,800円)
ISBN 978-4-641-13689-2


民訴法を学習していく上で学生がつまずきがちなテーマを中心に,一般的な教科書の体系を超えて,横断的な整理を試み,新たな角度から分析することで,理解を深めていくテキスト。ひととおり基礎知識は修得したはず,でもなぜだか使いこなせないという学生に。


Unit1 「訴え」と「請求」
Unit2 「弁論主義」の使い方~「弁論主義」と他の主義・原則
Unit3 「裁判上の自白」と「弁論主義の第2テーゼ」
Unit4 釈明義務・法的観点指摘義務
Unit5 確認の利益についての判例の読み方
Unit6 重複訴訟の禁止と「確認の利益」喪失論
Unit7 「既判力」の使い方(その1)~既判力の本質と作用
Unit8 「既判力」の使い方(その2)~「生じる」と「及ぶ」,「及ばない」場合の処理
Unit9 判例における「一部請求」論~いわゆる「明示説」の正体
Unit10 「相殺の抗弁」の訴訟法上の特別な取扱い
Unit11 補助参加の利益
Unit12 固有必要的共同訴訟(その1)~「訴訟共同」「合一確定」に関する判例の考え方
Unit13 固有必要的共同訴訟(その2)~提訴非同調者の処理と「合一確定」の意義
Unit14 控訴・上告に対する判決(その1)~控訴
Unit15 控訴・上告に対する判決(その2)~上告


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8377