こんにちは。
知財管理誌の2014年12月号目次が公開されました。
岩谷の水素インフラというのは、燃料電池車用でしょうか?
3極の進歩性、間接侵害、欧州単一効特許制度など興味深い内容です。
特許マネジメントは、特許か営業秘密で秘匿か、という話でしょうか。
特許情報からの将来予測可能性の研究はぜひ読んでおきたいと思っています。
今年新設された地理的表示制度についての解説もあります。
http://www.jipa.or.jp/kikansi/chizaikanri/mokuji/mokujinew.html
水素インフラ整備に向けての岩谷の取り組み 宮崎 淳 1771
特許契約条項における独占禁止法上の留意点 碓氷 裕彦 1773
日米欧3極における進歩性判断の比較研究 特許第1委員会 第3小委員会 1784
間接侵害に関する諸問題の研究 特許第2委員会 第4小委員会 1795
欧州単一効特許制度及び統一特許裁判所制度の活用に関する調査・研究 国際第2委員会
第1小委員会 1810
医薬・バイオテクノロジー分野発明における明細書作成のための指針の提供(その1)-低分子化合物の医薬用途発明を中心に- 医薬・バイオテクノロジ - 委員会第3小委員会 1826
基礎的な特許マネジメントの研究 -特許出願,保有の考え方- マネジメント第1委員会 第1小委員会 1843
特許情報からの将来予測可能性の研究 情報検索委員会 第3小委員会 1856
欧州委員会による新「技術移転契約に関する一括適用免除規則」について ライセンス第2委員会 第3小委員会 1868
判例と実務シリーズ:No.440
素材・部品の商標の最終製品・完成品についての商標の使用 竹内 耕三 1877
今更聞けないシリーズ:No.89
地理的表示保護制度 生越 由美 1888