ハーバード・ビジネス・レビュー 2019年9月号です。
自分も購入し、札幌へ持参しています。
ただ、最近は「働き方改革」の悪影響もあり、日本人は働きすぎではなくなっています。
働き方に関し、一般の従業員と、管理職(候補)・専門家は分けて考えるべきでしょう。
「休みすぎ」の日本人にとって、海外の翻訳記事がどれだけ役立つのか、読んでみます。
│特集│
なぜ働きすぎてしまうのか時間と幸福のマネジメント
●あなたは何のために働くのか
時間とお金の幸福論
ハーバード・ビジネス・スクール 助教授 アシュレー・ウィランズ
●時間とお金、どちらが大切か
『ハーバード・ビジネス・レビュー』シニアアソシエートエディター グレッチェン・ガベット
『ハーバード・ビジネス・レビュー』アソシエートデザインディレクター カレン・プレーヤー
●ホモ・エコノミクスの呪縛
人類はなぜお金に支配されてきたのか
ミネソタ大学 カールソン経営大学院 教授 キャサリン D. ボース
●統計が示す意外な価値
時間が生む幸福感をお金に換算する
ハーバード・ビジネス・スクール 助教授 アシュレー・ウィランズ
ハーバード・ビジネス・スクール リサーチアソシエート ハンネ・コリンズ
●休暇の取れないあなたに
幸福感を高める週末の過ごし方
カリフォルニア大学 ロサンゼルス校 アンダーソンスクール・オブ・マネジメント 准教授 キャシー・モギルナー・ホームズ
●[インタビュー] カルビーが目指す全員活躍の道
挑戦する組織に向けて「楽しく働く人」を増やす
カルビー 常務執行役員 人事総務本部長 武田雅子
●患者のニーズを満たし、個人の働きがいも高める
医師の「働きすぎ」を仕組みで解決する
メディヴァ 代表取締役社長 大石佳能子