2014知財人材大暑気払い会
おはようございます。 先週の土曜日は、2014知財人材大暑気払い会へ参加していました。 はじめてこのイベントに出席したのが、2011年の12月でしたので、忘年会と合わせると、この懇親会に出席するのは6回目ではないかと思います。 今までの水道橋のお店が閉店になってしまったとのことで、今回から新橋の会場となりました。...
View Article新特許情報プラットフォーム
こんにちは。 既に多くの方が話題にしていますが、来年3/23より、特許電子図書館が、IPDLから後継のJ-PlatPatに代わるそうです。 http://www.jpo.go.jp/torikumi/chouhoyu/chouhoyu2/tokkyo_platform.htm...
View ArticlePR: 9月6日、7日 FIAT 500 PELLE フェア
9月6日、7日、FIAT 500 PELLE の誕生を記念してフェアを開催! Ads by Trend Match
View Articleトレード・シークレット・マネージャー養成講座
おはようございます。営業秘密保護など、トレードシークレットマネージメントに関する講座を、知的財産教育協会が実施するとのことです。 今流行の分野でタイムリーですが、知財系の弁護士さんはともかく、経営コンサル会社が知財のトレードシークレットマネージメントを教えるというのは、少々疑問を感じます。...
View Article行政不服審査法の改正
こんにちは。今年の6月に行政不服審査法が改正され、行政庁への不服手続が、「異議申立て」と「審査請求」の2本立てから、「審査請求」1本に改正されました。 これに伴い、特許法の(裁定についての不服の理由の制限)第91条の2など、産業財産権法四法も改正されています。...
View Article特許を受ける権利、無条件で会社のもの?
こんにちは。 本日、朝日新聞に以下のような記事が載っており、話題になりました。 http://www.asahi.com/articles/ASG924QNWG92ULFA00K.html...
View Article知財高裁判例集平成25年版届く
こんばんは。今日、知財高裁判例集平成25年版が届きました。平成23年版から続けて、3年連続購入しています。といっても、判例の全部を読んでいる訳ではなく、辞書的な使い方です。知財高裁判例集...
View Article第8回特許制度小委員会 議事要旨・配付資料
おはようございます。 昨日、朝日新聞の「スクープ」、「特許を受ける権利、無条件で会社のもの?」を採り上げました。 http://ameblo.jp/123search/entry-11919410977.html これを受けて、特許庁がさっそく昨日の夕方、当日の会議議事要旨と配付資料を公開しました。...
View Article知的財産価値評価推進センター10周年記念セミナー 仙台
こんばんは。 日本弁理士会の知財価値評価センターの10周年記念セミナーが、各地で開催されます。 第1回は、8/29に札幌で開催され、大変好評だったそうです。 http://www.jpaa.or.jp/?p=24771...
View ArticleJapio-GPG/FXの詳細
おはようございます。 Japioさんと発明通信社さんが共同で提供している、外国(+日本)特許データベースの提供が、8/18より開始され、詳細も明らかになっています。 https://gpgfx.japio.or.jp/ Japio世界特許情報全文検索サービス(Japio-GPG/FX)とは...
View Articleメルマガ第11号
こんにちは。本日、メルマガの第11号を発行しました。 今回は、IPDLに代わる予定のJ-PlatPatと、職務発明に関する誤報等を採り上げています。 新聞社が誤報をすることはままありますが、間違ったら潔く謝罪、訂正することが重要ではないでしょうか。 この新聞社は、以前から日本よりも近隣諸国を向いた報道姿勢を取っており、疑問を感じていました。...
View Articleパテント誌8月号抜刷
おはようございます。 昨日、日本弁理士会より、パテント誌2014年8月号も抜刷が届きました。 以下の記事にも書いたように、自分の原稿が掲載されたためです。 内容としては、公開論文に対する意見で、それほど大したものではありません。 http://ameblo.jp/123search/entry-11911716293.html...
View Article弁理士連合クラブ旅行会
今日の午後から、弁理士連合クラブさんの旅行会で、愛知県の三谷温泉に来ています。これから著作権法の研修を受け、会議、宴会と続きます。楽しみにしています。Android携帯からの投稿
View Article知的財産法実務シリーズ 新版商標法〈第4版〉
こんにちは。 末吉亙弁護士による、商標法の改定版です。新しい商標など、今年の改正に対応したとのことです。 今回で第4版になりますが、売れ続けている証拠と理解しています。 新版 商標法【第4版】 (知的財産法実務シリーズ2)/中央経済社 ¥3,564 Amazon.co.jp...
View Article「誰が『知』を独占するのか-デジタルアーカイブ戦争」
おはようございます。 著作権に関する、福井 健策先生の近刊です。 821円と、買いやすく読みやすい新書のようです。 誰が「知」を独占するのか-デジタルアーカイブ戦争 (集英社新書)/集英社 ¥821 Amazon.co.jp 情報のデジタル化に伴い、グーグルやアマゾンなど米国発の企業に世界の情報インフラは掌握されつつある。...
View Articleジャポニカ学習帳 -ふつうの商標と何が違うのか?
こんばんは。 以下の記事、ジャポニカ学習帳の立体商標について面白い解説がされていますので、紹介します。 岩永弁護士による、わかりやすくユニークな見解が披露されています。 確かに、ノートの形態がそっくりでも、ジャポニカ学習帳と誤認混合が起きなければ、両商標は非類似という考え方もありますね。 http://www.bengo4.com/topics/2019/...
View Article「なぜ特許世界一の日本が国際訴訟で苦戦するのか?」
おはようございます。 特許や情報漏洩など、知財訴訟に関する本を紹介します。 著者はジャーナリストの方で、一般向けの書籍と思います。 なぜ特許世界一の日本が国際訴訟で苦戦するのか?: 外国法対策、情報漏洩、知財権の徹底防衛が日本.../作者不明 ¥1,728 Amazon.co.jp 内容紹介...
View Article