おはようございます。営業秘密保護など、トレードシークレットマネージメントに関する講座を、知的財産教育協会が実施するとのことです。
今流行の分野でタイムリーですが、知財系の弁護士さんはともかく、経営コンサル会社が知財のトレードシークレットマネージメントを教えるというのは、少々疑問を感じます。
知的財産管理技能士には、1級の特許、ブランド、コンテンツ、2級、3級と幅広くあります。他に、特許とコンテンツの知的財産アナリストもあります。
知的財産アナリスト養成講座の修了者からは、肯定的な意見と否定的な声、両方が聞こえてきます。
トレード・シークレット・マネージャー養成講座も、費用が13万円以上で知財アナリスト養成講座と同程度とのことです。
知的財産教育協会には、ずいぶんと沢山の講座や資格がありますが、何となく地に足が付いていない感じがします。
今企業で求められているのは、「営業秘密」、「情報セキュリティ」、「人材マネジメント」という3領域を俯瞰し、かつ統合的な観点で管理体制を構築し、戦略的観点から企業がもつ営業秘密を適切に守り、活用するための組織横断的なマネジメントスキルを持つ人材を育成し、経営を推進していくことです。
トレードシークレット・マネージャー」とは、各企業においてオープン&クローズ戦略等の経営戦略を理解した上で、公開すべき情報と秘匿化(ブラックボックス化)すべき情報の仕分け基準を事前に設計し、営業秘密の保護・技術流出の防止を社内横断的かつグローバルな観点でマネジメントするいわゆる「営業秘密マネジメント」ができる人材です。
実施日 | 講義名称 | 時間 |
---|---|---|
1日目 |
経営戦略と営業秘密(概論) 「経営戦略における営業秘密保護の位置づけと実践のフレームワーク」 |
1.5時間 |
戦略 「トレードシークレット・マネジメント戦略-営業秘密の有効な保護と活用-」 |
2.0時間 | |
リスクマネジメント 「技術流出リスクのマネジメント」 |
1.5時間 | |
人材マネジメント 「人材マネジメント」 |
1.5時間 | |
2日目 |
法律・判例・管理指針 「技術情報の「営業秘密」としての法的保護 ~その必要性、合理性~」 |
3.0時間 |
理論と実践 「理論と実践 ~営業秘密流出の実態から考える営業秘密管理~」 |
3.5時間 | |
3日目 |
情報セキュリティ 「情報セキュリティ」 |
2.0時間 |
秘密保持契約 「秘密保持契約(NDA/NDL, CA/SA)」 |
1.5時間 | |
企業の実例 「企業の実例」 |
2.0時間 | |
4日目 |
個人情報保護 「企業活動における個人情報保護のポイントと実務的論点」 |
1.5時間 |
まとめ・ワークショップ 「営業秘密マネジメント戦略の設計演習」 |
4.0時間 |