AIPPI「特許訴訟実務のポイント:デポジション(証言録取)とIPR(当事者系レビュー)」
AIPPI・JAPANのセミナーです。 デポジションとIPRという、出願権利化ではない紛争処理関係のテーマが採り上げられます。 興味深い内容です。 http://www.aippi.or.jp/seminar/view/4005AIPPI・JAPAN 米国知財セミナー「特許訴訟実務のポイント:デポジション(証言録取)とIPR(当事者系レビュー)」...
View Article「年報知的財産法2017-2018」
早稲田の高林教授、三村客員教授、上野教授が編集した年報知的財産法2017-2018です。 例年、知財の論点に関して、詳細な解説がなされています。 年報知的財産法2017-20185,616円Amazon過去1年間の判例、学説、政策・産業界、外国の動向を、いち早く捉えて解説する関係者必携の年報。重要トピックは特集ほかで解説。
View ArticleTPPデータ保護期間などが議論
TPPデータ保護期間などが、米国抜きで議論されています。 著作権の保護期間については、死後70年とする案を凍結するという報道もありましたが、その後、凍結されない方針が固まったようです。 一方、医薬品のデータ保護期間や、特許期間の延長については、凍結される方向のようです。 我が国のTPP関連法案は既に成立し、施行待ちの状況ですが、施行する法律・条文の見直しや、再改正が必要になるかもしれません。...
View Article東京モーターショー2017
今日の午前中は東京モーターショーを見学していました。今はモーターショーが隔年開催ですが、平成元年から毎回行っていますので、15回目位になると思います。今回は電気自動車や自動運転がテーマですが、まだまだ研究途上の技術で、張りぼて感満載でした。以下はゴルフGTE...
View Article「弁理士の日」記念イベント2017
「弁理士の日」記念イベント2017情報です。今月、12日に千葉の幕張で開催とのことです。 一般向け、子供向けの内容です。 http://www.jpaa-kanto.jp/committees/patentday日時2017年11月12日(日)...
View Article「半導体企業の組織構造、知財戦略および競争力 -半導体企業の両利きの経営にむけて-」
半導体の知財戦略に関する近刊です。 詳細は不明ですが、両利きの経営その視点から日台韓の半導体企業の知財戦略を分析したとのことです。 半導体企業の組織構造、知財戦略および競争力...
View Article情報管理「ビッグデータ×機械学習の展望:最先端の技術的チャレンジと広がる応用」
今月1日発行の情報管理webに、「ビッグデータ×機械学習の展望:最先端の技術的チャレンジと広がる応用」という論文が載っています。 深層学習のインパクト、技術的課題、 分析プロセス設計の難しさなど、機械学習の問題点、課題も述べられています。 AIが人間の仕事を代替するには、データの準備や分析プロセス設計など、前準備が必要で、そう簡単ではなさそうです。...
View Article産構審 不正競争防止小委員会(第7回)‐配布資料
2017年11月2日開催の産業構造審議会の配布資料が公表されています。 データに係る客体の要件については、前回10月25日の資料にもあったように、以下のような要件が課される模様です。 しかし、資料4-1 データ利活用に向けた検討に関する中間とりまとめ案にある通り、様々な意見が出ているようで、まとまるのでしょうか。...
View Article非特許文献の調査法とその生かし方~開発業務に有効な情報収集手法~
再来週、自分が担当するセミナー会社さんの研修会です。 研究開発者向けの非特許文献セミナーですが、知財関係者にも役立つ内容にするつもりです。 以下のホームページには記載がありませんが、講師割引もありますので、ご希望の方がおられましたら、私までご連絡下さい。 https://www.rdsc.co.jp/seminar/171168セミナー概要略称非特許文献調査セミナーNo.171168 申し込む...
View Article全ての物がIoTでネットに繋がり、ライセンス交渉が困難に??
今朝の日経法務面に、「変わる特許紛争の構図 IoT普及で異業種間増加」という記事と、「『特許紛争の変化、企業も関心を』特許庁長官に聞く」という記事が載っていました。 IoTの普及により、異業種からのライセンスの申し出、権利行使が増え、企業の負担が増加しているという趣旨です。 自動車など物がネットで接続されるようになると、これまでとは違った権利者への対応が必要になるのは確かでしょう。...
View Article「ブランド戦略論」
有斐閣の近刊です。 ブランド戦略の第一人者が、理論、戦略、実践、事例と包括的にブランドをとらえつつ、具体的なポイントも示し、実践的な内容を含めてまとめたとのことです。 特許戦略に関する本は多くありますが、ブランド戦略の本は意外と少ないように思います。 http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641165106第一人者による待望の本格的体系書.田中 洋...
View Article第14回情報プロフェッショナルシンポジウム(INFOPRO2017)予稿集
明日から特許・情報フェア&コンファレンスが開催されます。 一方、11月30日(木)、12月1日(金)のINFOPRO2017予稿集も、今月より公開されています。https://www.jstage.jst.go.jp/browse/infopro/2017/0/_contents/-char/ja/情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集第14回情報プロフェッショナルシンポジウム...
View Articleパテントサロンへ求人広告を掲載
昨日より、弊所の求人広告をパテントサロンへ掲載しました。 今年は特許調査経験者を募集していましたが、ほとんど応募がない状況でした。そのため、募集対象を特許業務経験者で、特許調査分析業務に関心のある方へ拡げました。 意欲のある方のご応募をお待ちしております。 http://www.patentsalon.com/jobs/offer/tsunoda-patent/index.html...
View ArticleIP Force ユーザー交流パーティー 2017
IP Force ユーザー交流パーティー(懇親会)です。 今年も西新宿のお店で開催されます。昨年参加しました。 同時期に開催されるパテントサロンオフ会に比べれば、アットホームな雰囲気と思います。 https://ipforce.jp/Release/ipforce/id/20171106【日時】:2017年11月22日(水) 19:30 (受付19:00から)~22:00【会場】:新宿西口 房's...
View Article「Q&Aで学ぶ 図書館の著作権基礎知識 第4版」
著作権に関する近刊です。この版で第4版になります。 司書、司書志望者、図書館関係者必読、第3版発行後の審議会解釈の確定など最新情報満載の書籍とのことです。 Q&Aで学ぶ 図書館の著作権基礎知識...
View Article2017 特許情報・フェア
今日の午後は、2017 特許情報・フェアへ行っていました。今年から初日と2日目が18時までとなったため、会場には15時30分過ぎに到着。IP ForceのブースやEPOのブースも見学。欧州統一特許はスタートできるのでしょうか。AIを使った検索システム等の展示もありましたが、その中で実用化に近いのは図形商標検索のようです。日立や東芝が、来年度リリースを目標に開発しているとのことです。...
View Article「知財の正義」
来月発売の近刊です。 ロック、カント、ロールズら卓越した哲学者たちの所有や再分配に関する哲学的基盤から改めて知財法を体系立てるという、知財の体系書です。 非常にユニークな書籍ですね。...
View Article平成29年度弁理士試験合格発表
本日、平成29年度弁理士試験合格発表がありました。合格された255名の方、おめでとうございます。 これから、合格祝賀会、実務修習と続きますが、色々と楽しんで、そして頑張って下さい。http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/h29_benrishi_goukaku.htm平成29年度弁理士試験合格発表...
View Article