Quantcast
Channel: 知的財産と調査
Browsing all 8377 articles
Browse latest View live

IoT関連技術特許分類の細分化

先月、特許庁より、IoT関連技術の特許分類を用途別に細分化するというアナウンスがありました。この度、J-PaltPatで細分化されたIoT関連技術の特許分類が利用可能になったとのことです。 ただし、古い公報への遡及付与は、過去6、7年分程度のようです。 http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/iot_bunrui_tikuseki.htm平成29年5月...

View Article


日本商標協会 インドにおける商標の権利化の実務、権利行使の現状、判例紹介

日本商標協会のインド商標セミナーです。 非会員の方も3000円で参加できます。 最近の商標法の改正事項に加え、周知商標の保護と登録、侵害訴訟とコモンローに基づく保護、日本企業が関わっている判例、商標記録局における処理の遅れ、インドでよくあるイレギュラーな手続とその対処法等についても説明があるとのことです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「ビジネス著作権検定 初級 論点集」

Kindleの電子書籍です。 ビジネス著作権検定 初級の合格に必要な頻出の論点を理解しやすくまとめたものとのことです。 電子書籍で読むことを前提にできるだけシンプルな本の構成にしてあるそうです。167円と非常に廉価です。 ビジネス著作権検定 初級 論点集 Amazonこの書籍は、ビジネス著作権検定...

View Article

アメリカ最高裁-特許権侵害訴訟の提起先を制限- パテント・トロールに打撃?

米国の最高裁は、特許権者が特許権侵害を主張するにあたって、特許権侵害企業が設立された場所または現実に継続して業務を行っている場所あるいは現に特許権が侵害されている場所を管轄する裁判所にのみ訴えを起こすことができると、全裁判官の一致で判断したそうです。 要するに特許権者に有利な裁判所を選ぶ、フォーラムショッピングが難しくなるということです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「いちばんやさしい人工知能ビジネスの教本 人気講師が教える AI・機械学習の事業化」

AIに関する入門書の新刊です。...

View Article


特許出願等統計速報 平成29年3月分

本日、特許出願等統計速報 平成29年3月分が公表されました。 今年3月の特許実用新案出願数は、42,022件と前年3月比で2.7%増加しています。意匠も3,160件で前年3月比5.3%増、商標は19,343件と前年3月比13.8%増です。特・意・商の内外国際出願も増加が続いています。 2月も特実、商標が、前年2月比で増加していましたので、出願数の減少は、下げ止まったといって良いと思います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ジュリスト 2017年7月号(No.1508)

今月ではなく、来月発売ですが、ジュリスト 2017年7月号では、プラットフォームと競争法が特集されます。ビッグデータやAIも採り上げられています。 ビッグデータに関しては、来年にも不正競争防止法の改正が予定されていますが、この特集で解説はあるのでしょうか。 http://www.yuhikaku.co.jp/jurist/next法律実務のパートナージュリスト...

View Article

民法改正法案成立

本日、参議院でも債権法に関する民法改正法案が可決され、成立したとのことです。 法定利率が年3%に引き下げられることから、知的財産法の関係では、特許権や商標権など権利侵害があった場合、年5%の遅延損害金は、改正後は年3%以下となります。 https://id.nikkei.com/lounge/auth/password/proxy/post_response.seam?cid=12464433...

View Article


弊所求人をパテントサロンへ掲載

パテントサロンに弊所求人広告が掲載されました。業務拡大のため、所員を募集しています。先日ブログに書いた、特許調査マネージャ候補の方に加え、別件の求人もあります。 マネージャ候補の方はすぐに採用できない可能性もあり、今回は3か月間の掲載としました。...

View Article


ITCで、カールツアイスがニコンへ訴え提起

アメリカのITCで、カールツァイス他が、デジタルカメラの特許権侵害でニコンを訴えたそうです。 ITCはアメリカ国際貿易委員会のことで、通関を禁止する排除命令と販売を中止する停止命令権限を持っています。 この事案は、先月ニコンが半導体露光装置の分野でオランダとASMLとカールツァイスを訴えた後、ASMLとカールツァイスがニコンを訴えたという事案です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「ビジネス著作権検定 上級 論点集」

Kindleの電子書籍です。 ビジネス著作権検定上級の論点集です。合格に必要な頻出の論点を理解しやすくまとめたものことです。 334円と廉価です。 ビジネス著作権検定 上級 論点集 Amazonこの書籍は、ビジネス著作権検定...

View Article

日本弁理士協同組合 特定侵害訴訟代理業務 模擬試験

日本弁理士協同組合の付記弁理士試験(特定侵害訴訟代理業務試験)の模擬試験が今年も開催されます。 添削はありませんが、例年、受験者の答案をもとに、講師が注意事項を解説しています。 http://www.benrishi-k.gr.jp/news/mosi.htm?2nd<日本弁理士協同組合 研修会開催のご案内>「特定侵害訴訟代理業務 模擬試験」開催のご案内【商標法/特許法】(2017/5/25...

View Article

弁理士の日記念「世界を照らすLED 〜大学における知財の創成と展開〜」

日本弁理士会主催、弁理士の日記念祝賀会のセミナーです。 3年前に青色発光ダイオードでノーベール物理学賞を受賞した、天野先生の講演があります。テーマは「世界を照らすLED〜大学における知財の創成と展開〜」です。 どなたでも申込可能です。http://biz.nikkan.co.jp/html/benrishiday/index.html...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

週刊東洋経済 2017/6/3 号(今すぐ始めるデータ分析)

今週の週刊東洋経済は、「今すぐ始めるデータ分析」がテーマです。 統計学の基礎を説明したもののようですが、特許情報の分析にも使えないかと思い、購入してみました。 part2には、花王や明治などメーカの戦略も採り上げられています。 週刊東洋経済 2017年6/3号 [雑誌](今すぐ始めるデータ分析) Amazon【第1特集】超基本&即戦力 今すぐ始めるデータ分析難しい数学は必要ない!...

View Article

忘れ去られたプレミアムフライデー

先週金曜日もプレミアムフライデーでしたが、ほとんど話題になりませんでした。 自分はサラリーマンではないので、残業という概念はありませんが、先週金曜は普段より早めに、事務所を18時過ぎに出ました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「米国ブランド知的財産の法と会計」

タイトルの通り、米国ブランド知的財産の法と会計に関する新刊です。 商標は使用により著名となったものと、単に登録されているに過ぎないものとの間で、価値の差が大きいですが、どのような解説がされているのでしょうか。 米国ブランド知的財産の法と会計...

View Article

知財協「懲罰的損害賠償制度」の導入に強く反対

掲載されたのが、もう1ヶ月近く前ですが、日本知的財産協会(知財協)さんのホームページに、「懲罰的損害賠償制度」の導入に強く反対!という記事が載っていました。 理由としては、以下が挙がっています。1.我が国における不法行為に基づく損害賠償制度の基本原則ないし基本理念と相いれない2.産業の発達の観点からも現在の我が国の実情にそぐわないその通りです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「世界の商標ハンドブック」

発明推進協会の新刊です。 99の国又は地域などの情報を一か所に纏めたハンドブックで、世界規模での商標制度を活用するための足がかりとなる一冊とのことです。...

View Article

平成29年度弁理士試験短答式筆記試験で、一部の科目を受験させずに試験を終了

平成29年度弁理士試験短答式筆記試験で、一部の科目を受験させずに試験を終了したというトラブルがあったそうです。 ちょっとびっくりの発表です。前代未聞かもしれません。 受験者2名に対して、新たな試験問題により未受験となった科目の追試験を実施とのことですので、受験生にとっては何よりで、良かったと思います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「現役法務と顧問弁護士が実践している ビジネス契約書の読み方・書き方・直し方」

契約に関する近刊です。 弁護士さんが執筆していますが、若手法務部員が、契約書をチェックする際にどの点に着目すればよいか、どのように作成・変更すれば良いかわかる本とのことです。 現役法務と顧問弁護士が実践している ビジネス契約書の読み方・書き方・直し方...

View Article
Browsing all 8377 articles
Browse latest View live