Quantcast
Channel: 知的財産と調査
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8377

知的財産と調査 第24号-2周年-

$
0
0

本日、メルマガ「知的財産と調査 第24号-2周年-」を発行しました。


おかげざまで、月1回発行のメルマガも第24号になり、無事2周年を迎えることができました。


当初、月2回発行も考えたのですが、無理がないように月1回として、良かったと思っています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成27年10月4日

            知的財産と調査
                            第24号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本メールマガジンでは、

 弁理士である著者が、知財に関するニュース、セミナーの情報、書籍の
 紹介の他、特許調査等で役立つ実務上のテクニックをお伝えします。

----------------------------------------------------------------------
■弁理士の角田 朗です。本号もよろしくお願いします。

第24号のメニューは以下になります。

■意匠や商標の新しい検索ツール
■知財のセミナー紹介
■知財の新刊紹介
■知財に関するQ&A
■編集後記

___________________________________

■意匠や商標の新しい検索ツール
___________________________________

私も独立開業してから、まもなく4年になります。最近は特許調査だけでなく、
意匠や商標の調査を請け負うことも増えてきました。

先週、INPITの画像意匠公報検索支援ツール(Graphic Image Park)、特許庁の
外国特許情報サービスFOPISER 商標照会サービスという2つの検索ツールが、
リリースされました。

Graphic Image Park
https://www.graphic-image.inpit.go.jp/

Graphic Image Parkは画面デザインを自動で検索するツールです。精度が良く
ないという声も聞きますが、自動車や動物など通常の図面・写真を入力しても
適切な結果は得られません。
逆に、Windowsの操作画面などを入力すれば、携帯電話やカメラなどで使われる
画面デザインのうち、似ていると判断された意匠が出力されます。


FOPISER 商標照会サービス
https://www.foreignsearch.jpo.go.jp/noservice.htm

FOPISER商標紹介では、ロシア、台湾、OHIM(欧州)の商標を検索できます。
FOPISERは、特許庁の外郭団体ではなく、特許庁が自ら開発、運営しており、
迅速な提供が可能になったとのことです。


自分のように特許調査から始めた人間にとっては、意匠調査や商標調査は、
新鮮で興味深くもあります。
また、誤解を恐れずに言えば、特許調査をマスターした人間にとっては、
意匠や商標の調査はそれほど難しくないとも言えます。

特許調査では、調査対象と読み込む公報の技術内容を理解するのが大変です。
そして、FI/Fタームを合わせると53万件以上あります。他に、CPCやUSクラス
など外国の分類を使うこともあります。意匠分類や商標の類似群コード等は、
特許分類ほど多くはありません。

検索に必要な特許分類を決定するにも、かなりの技術的知識が必要です。
そして、分類の特徴(クセ)を踏まえて、データべスースに収録された膨大な
特許公報から、適切な内容を絞り込むには高度な検索技術が要求されます。

特許公報の読み込みに時間がかかるのは、説明を要しないでしょう。
さらに、新規性や進歩性、侵害可能性を判断するにも、法律面の他に技術的な
知識が必要です。

自分は大学、大学院、エンジニア、特許調査と、技術系の勉強・仕事を25年
以上続けていますが、特許公報や特許分類の説明を読んでも、わからない
内容にしばしば遭遇します。しかし、お客さんから依頼があれば、良く知らない
技術だからと簡単に断るわけにも行きません。

もっとも、意匠や商標の調査で難しいのは、検索や読み込みではなく類否判断
です。
自分は弁理士試験やその後の研修で、意匠や商標の類否について勉強する
機会があったため、意匠や商標の調査がそれほど難しくないと感じるのかも
しれません。

言い換えると、意匠調査や商標調査が易しいのではなく、特許調査がより
専門的で難しい仕事なのだと思っています。それゆえ、特許庁審査部やその
調査を行う登録調査機関は、技術分野ごとに組織を細分化しています。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8377

Trending Articles