Quantcast
Channel: 知的財産と調査
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8377

弁理士の日記念ブログ「知財業界のトリビア」

$
0
0

おはようございます。今日7/1は弁理士の日です。夕方記念式典と祝賀会があるので出席します。


今年はドクガクさんから、弁理士の日記念ブログ「知財業界のトリビア」を頼まれました。


あまり面白いネタも持ち合わせていませんが、どうでも良い話として、「弁理士会の役職は英語で何というの?」というネタにしてみました。

http://www.jpaa.or.jp/?cat=25


まず、会長。会の代表ですから当然、Presidentですね。

現在は会長の任期は2年で、選挙で選ばれます。通常、副会長の経験者がなります。


副会長はVice Presidentです。会社でいえば、副社長か専務に相当します。

副会長も選挙で選ばれますが、任期は1年です。委員長や常議員、執行理事の経験者がなることが多いです。


執行理事はExecutive Directorです。会社の常務に相当します。弁理士会の会則でも、会の常務を執行するとされています。

執行理事は会長が指名しますが、各会派からの推薦を受け入れるケースが大半です。任期1年です。


常議員はAssembly Memberです。主に、総会議案の事前審議を担当します。

各支部から選挙で選ばれ、任期は2年です。


監事はAuditorです。執行された予算等の事後監査を行います。

選挙で選ばれ任期は2年です。副会長や常議員の経験者がほとんどです。


委員会の委員長はChairperson、副委員長はVice Charipersonです。

委員会は通常、任期1年です。


附属機関の長は、Director-Generalと呼ぶようです。附属機関の長には、会長または副会長の経験者がなることが多いです。

附属機関として、研修所、国際活動センターなど6つの組織があります。人員、予算とも委員会よりも規模が大きく、任期も2年です。

http://www.jpaa.or.jp/?p=150


他に、各支部(9支部)にも支部長や委員長等の役職があります。

http://www.jpaa.or.jp/?cat=13



英語で役職を並べただけでも、日本弁理士会はかなり大きな組織ということがわかると思います。委員は延べ1000人を大きく超えています。


会員自治により、弁理士は全員が自治に参加する建前になっていますが、実際には協力的な事務所とそうでない事務所があり、偏りがあります。


会務に協力的でない事務所経営者は、考えを改めて欲しいと思います。弁理士会へ会費を納めているから、自分はお客さんだと思っていたら大変な間違いで、集めた会費で自分達が自主的に運営するという制度をとっています。


これは、弁護士、司法書士、税理士など他士業においても同様です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8377

Trending Articles