こんにちは。
明日から、特許庁による中国語・韓国語特許検索システムが利用可能になるとのことです。
本格稼働時の収録範囲は平成15年以降とそれほど多くないものの、特許庁審査官システムと同等のものを、一般ユーザもクラウドで利用できるとのことで、楽しみです。
http://www.meti.go.jp/press/2014/11/20141112003/20141112003.html
「中韓文献翻訳・検索システム」の試行版の提供を本年11月13日に開始します。これにより、中国・韓国語の特許文献を日本語で検索することが可能になります。
特許庁は、特許庁情報システムの開発計画である「特許庁業務・システム最適化計画」に沿ってシステム開発を進めており、本システムの構築も、本計画に基づくものです。
このような状況に対応するため、中国・韓国語の特許文献の検索環境の整備を最優先で進めています。その一環として、「特許庁業務・システム最適化計画」に基づき、中韓文献翻訳・検索システムを平成27年1月に稼働する予定です。本システムの主な特徴は以下のとおりです。また、本システムの画面については、別紙1をご覧下さい。
- 中国・韓国語の特許文献を日本語に機械翻訳して蓄積することにより、日本語でこれらの文献の全文を検索することが可能。
- 本システムはクラウド上に構築。インターネットを介して、審査官のみならず、一般利用者も利用が可能。
- 検索の対象となる文献は、中国特許出願公開公報、中国特許公報、中国実用新案登録公報、韓国特許出願公開公報、韓国特許公報、韓国実用新案公開公報、韓国実用新案登録公報。
- 本格稼働時には、約1000万件の文献を蓄積(蓄積範囲は以下のとおり)。
中国文献:平成15年~平成26年7月公開分
韓国文献:平成15年~平成26年7月公開分
- 本格稼働後も順次蓄積範囲を拡大し、各国における文献の公開から翻訳文の閲覧・検索が可能となるまでの期間を短縮していく予定。
本年11月13日に、開発工程の一環として、本システムの本格稼働に先立ち、試行版の提供を行います。平成27年1月の本格稼働と比べて多少の制限はあるものの、一般利用者からの利用も可能です。